女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「ミレーナ」を含む検索結果
491~500件/ 1296件中 を表示中です
-
今は遠方にいますが、先生にピルをすすめられ、ヤーズフレックスを10年程服用しています。
おかげで内膜症による肛門痛から解放されました。
しかし、40を過ぎて肝機能に問題が生じたためピルをやめようかと検討しています。
ミナーレに興味がありますが内膜症の肛門痛(たぶんダグラス窩にある)の軽減に効果は期待できますでしょうか?
先生は沢山の患者さんを見ていらっしゃるので遠方ですが質問させていただきました。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 413内膜症の進行を抑制できている事は良かったです。
今の状態ならミレーナに変更しても内膜症はコントロールできるのではないでしょうか?
肝臓にピルは負担がかかる事は事実なので、局所作用のミレーナは肝臓にも良いでしょう。
保険で挿入可能ですし費用も1万円程度で安価です。
積極的に試してみて下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
東京に住んでいた頃、先生に診てもらっていた者です。
人間ドックの腹部エコーで肝臓が精密検査となりました。
大きな病院で造影剤を使ったCT、MRIを行い、FNHの可能性が高いと診断を受けました。私は軽い子宮腺筋症のため、ヤーズを10年ほど服用しています。(その間に出産を2度しましたが)
FNHはピルの服用と関係が深いというような話を主治医から聞き、今後も継続して良いのか気になっています。ピルが身体に合っていて費用も手頃なので続けたいと思っていますが他に良い方法はありますでしょうか?間もなく40歳です。役に立った! 0|閲覧数 1377ピルの継続服用で肝臓の血管腫リスクが増加する事は事実です。
原因はわかりません。
年齢的な事を考えて黄体ホルモン単剤の薬に変更するか、子宮内黄体ホルモン付加リング(ミレーナ)の挿入が費用対効果もお勧めです。
血管腫の影響はミレーナの方が少なくなるでしょう。
もしくは今後出産希望がないなら子宮内膜焼灼手術(アブレーション)を日帰りで当院で手術を受けても良いかもしれません。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。ミナーレの装着を考えていましたが、肝腫瘍のある人は禁忌と記載されていて装着に不安です。
地元のかかりつけ医は肝臓のFNHとピルの関係の知識がなかったのであまりあてにならず。。。
先生の所でアブレーションを受ければ肛門痛、月経量が抑えられますかね。期待できるなら東京まで伺うことも検討しています。
とりあえずヤーズを一度やめてみて様子を見ます。役に立った! 0ミレーナは局所作用なので、肝血管腫の影響は考える必要はないと思います。
確かに添付文書には記載はありますが、ピルの添付文書を参考に作られているので臨床上あまり考える必要のない部分と個人的に考えます。
アブレーションは月経量は少なくなりますが、肛門痛は試してみないとわかりません。
まずはミレーナ、それでダメならアブレーションでいかがでしょうか?役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて相談させていただきます。
5年前に子宮腺筋症による過多月経で、出血が止まらなくなり、入院した際に一度先生に相談したかったのですが…その頃 丁度 この投稿が中断になり…
今回また子宮腺筋症の事で不安があるので、先生に相談させて下さい。
今月54歳になる地方在住者です。
5年前に子宮腺筋症による大量出血で入院した際に体部の粘膜が厚くなっているとの事で、内膜掻把し、ミレーナを挿入し、リュープリンを6ヶ月打ちました。
リュープリンを止めて1ヶ月程で生理が来てしまい、また大量出血だったので、子宮全摘したらと言われましたが、当時49歳だったので、 閉経待ちたいと お願いして、ナサニールとスプレキュアを使い治療する事にしました。
最初はナサニール片鼻1日2回点鼻でスタートし、半年毎に血液検査、骨密度の検査をしました。
点鼻スタートから1年程経って血液検査、骨密度の低下無しを確認し、ナサニールをやめて、スプレキュアを1日両鼻3回ではなく、1日両鼻2回にし、その後も半年毎に血液検査と骨密度のチェックを2年継続、ナサニール治療開始して3年程経ってから、スプレキュアからナサニールに戻し、今度は1日1回の点鼻で現在に至ります。
血液検査では、特異常なく、ホルモン値は抑えられた状態で骨密度も目だった低下はありません。
先生に ご相談したいのは、先日2月15日に約5年前に入れたミレーナを抜去して来ました。
なので、今現在はナサニール1日1回のみの状態です。
ミレーナを抜去した事で、今後また大量出血したりしないか不安です。
そして これからの治療は、先生なら どうする事が良いと お考えですか?
先生に診ていただきたくて、新幹線に乗って行こうかと考えた事もありましたが、コロナの事や通院を考えると難しいので、せめてアドバイスをいただきたくて相談させて貰いました。
因みに2月15日にミレーナを抜去した際に頚癌と、ミレーナに付いてくる粘膜?で体癌検査も出してあります。
それとミレーナを抜去した時から、3日経った今日まで出血しています。
この出血も また大量出血に繋がらないか不安です。
ミレーナ抜去後の出血は一般的に何日程で止まりますか?
ミレーナ抜去したので、生理が来た訳ではないですよね?
ミレーナ入っている間は、何度かピンク色のオリモノが出た事はありましたが、こんな出血はなかったので、怖いです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、今後の治療アドバイスと、この出血について教えて下さい。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 447大変ご苦労されてきましたね。
点鼻薬などの薬は本来6ヶ月連続でしか保険で処方できないのですが、良く続けて処方していただけましたね?
投与回数を減らして調整してきたのでしょうか?
現在はMEA(子宮内膜アブレーション)という方法があり、月経を止めなくても焼く事で月経が来なくなるかすごく少量になる方法があります。
当院でも今月から日帰りで積極的に行うことにしました。
子宮全摘をしなくて済むので、妊娠希望もないけど、子宮全摘は避けたいという方にお勧めの方法です。
ミレーナを抜いたことで、今後又出血量が増加するリスクは否定できません。
通院可能なら一度MEAの相談でいらしていただいても良いと思います。
ホームページにはもうすぐ情報を出す予定です。
ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所返信ありがとうございました。
5年前から、先生に ご相談させていただきたかったので、先生からのアドバイス頂けただけで、少し気持ちが楽になりました。
点鼻薬は、徐々に回数を減らし、半年に1度の血液検査と骨密度の検査で、約4年間 保険の方は大丈夫でした。
この治療方は、私がネットで「子宮腺筋症の治療」で検索し際に
『子宮腺筋症に対する GnRH アゴニスト漸減療法
―1年以上施行し得た症例から―
日本医科大学産婦人科学教室』
と言うのを見つけ、私もこの方法でやってみたいと主治医にお願いし始めました。
1年程前からは、ナサニール 本来の半分の量(1日1回のみ)で出血は止まっていて、2月15日にミレーナ抜く迄、出血はありませんでした。
そのままナサニールだけを続けて閉経に逃げ込む予定でしたが、今回ミレーナ抜去により出血し、今現在も出血しています。
この出血は、消退出血でしょうか?
何の出血か分からず不安です。
先生が常日頃おっしゃっている、信頼出来て何でも相談出来る主治医が近くに居なくて本当に残念です。
先生から教えて頂いた子宮内膜アブレーションをしてもらいに、今すぐにでも行きたいのですが、私の住んでいる所から東京迄、新幹線で2時間半かかり、今後の通院を考えると、どうしたら良いか……悩みます。
私は、あと数日で54歳になります。
このままナサニールで なんとか閉経に逃げ込める可能性はないでしょうか?
5年前、12センチあった子宮は7センチ程になっているようです。
診察も受けていないのに、質問ばかりで本当に すみません。役に立った! 0今の出血は持続的に放出していた黄体ホルモン(ミレーナ)を抜いた事による、ホルモン量減少に伴う一過性の出血でしょう。
もうすぐ止まると思います。
筋腫もそこまで縮んでいればナサニールの効果も出ているのでしょう。
Gn-RHを使用して骨粗しょう症のリスクを心配するのは、45歳以前でまだ閉経する年齢ではない方です。
なので長期服用をしているから誰でも骨粗しょう症リスクが増加する訳ではないのであまりそこは心配しないで低用量のナサニールを継続して下さい。
どうしても出血が持続する場合は、一時的に1日2回に使用回数を増やしても良いと思います。
主治医にも聞いてみて下さいね。
最終的に月経が止まらず出血に悩むなら、コロナが落ち着いてからアブレーションを検討して来院してみて下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所 返信 ありがとうございました。
私は、36歳で1人息子を出産し、その息子が中学1年になって直ぐ子宮腺筋症による過多月経で出血が止まらず、2度の緊急入院をしたのですが、それまで一切生理痛や、過多月経に対する治療はして来ませんでした。
生理の都度オムツタイプにナプキンを重ねて履き、痛み止めを飲んで、一時的にしのいでいました。
普通の生理を繰り返して来た結果が、腺筋症の悪化に繋がったのですよね。
私は、息子が8歳の時に離婚し、二人での生活が始まり、ちょうどその頃 私の母が難病になり、要介護3になってしまったりで、仕事と介護の中、我慢すればなんとかなると自分に言い聞かせ、婦人科受診が遠退いていました。
そして息子が中学1年になったばかりの頃、もの凄い量の出血が止まらなくなり、入院した訳ですが、親に心配かけたくなくて、親にも言えず 息子を1人残しての入院と子宮全摘した方が良いとの医師からの言葉に 途方に暮れていた頃、先生の掲示板に出会いました。
直接先生に相談させて頂いたのは、今回初めてですが、実は5年前から私は先生には助けて貰っていました。
無償で診療の合間やプライベートの時間を削って、回答されている先生がいらっしゃる!
先生なら私の病気、治して貰えるんじゃないか……
それまで地元で、やれる事を やってみよう!と治療に前向きになる事が出来ました。
なので、本当に先生には感謝しています。
今回、先生にアドバイスしていただいた通りに、コロナが収まる迄、ナサニール続けて、また出血するようなら、回数を一時的に増やす方法でやってみます。
ナサニールによる更年期障害の症状はキツイですが、大量出血に比べたら、全然平気です。
医師になりたいと頑張っている息子を全力で応援出来るように、私も元気になって頑張ります。
私の様に この掲示板に助けられてる方が、きっと沢山居られると思います。
先生には感謝の気持ちで いっぱいです。
ありがとうございました。
余計な お世話かと思いますが…
お身体、御自愛下さい。役に立った! 0家庭のご事情で診察行く事ができずに病状が悪化した事は否めませんね。ただご自身を犠牲にして家族の為に生きてきた事は息子さんもきっと感謝しているでしょう。
我々医師はどちらかというと医学的に子宮は摘出した方が良いですよと勿論間違っていない方法を推奨する事がありますが、一般の女性にとって子宮全摘の選択は、相当な喪失感が出現する事も理解しておく必要があります。
癌で摘出しないと命に関わる状況は別として、やはり患者さんの希望に沿った治療の選択のアドバイスをするべきだと思います。
結果、現在もう少しでゴールできるところまで来ていますね。後少し頑張ってください。
1人でも救われる方がいるという事がわかると今後も頑張ってこの掲示板を継続しようと思えます。
ご丁寧なお返事有難うございました。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
5年前に卵巣出血を起こし、もともと生理痛もひどかったためミレーナを装着しました。
今年2月で丸5年が経つため、除去をしなければいけないのですが、どうしても挿入した際の痛みがトラウマになり恐怖心のほうが勝ってしまいます。
除去の際に麻酔を使用することは難しいのでしょうか。役に立った! 1|閲覧数 514ミレーナは紐が基本出ているので、抜く時は引っ張ってすぐ抜けます。
なので挿入より痛みは感じにくいですし、麻酔は必要ないと思います。
50歳までは入れ替えをして、なるべく継続使用する事をお勧めします。
当院ではどうしてもの場合に自費で麻酔料を算定して入れ替えをする事もありますが本当に稀です。
後はいらして直接ご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
はじめまして。
5年前に卵巣出血を起こし、もともと生理痛もひどかったためミレーナを装着しました。
今年2月で丸5年が経つため、除去をしなければいけないのですが、どうしても挿入した際の痛みがトラウマになり恐怖心のほうが勝ってしまいます。
除去の際に麻酔を使用することは難しいのでしょうか。役に立った! 1|閲覧数 514ミレーナは紐が基本出ているので、抜く時は引っ張ってすぐ抜けます。
なので挿入より痛みは感じにくいですし、麻酔は必要ないと思います。
50歳までは入れ替えをして、なるべく継続使用する事をお勧めします。
当院ではどうしてもの場合に自費で麻酔料を算定して入れ替えをする事もありますが本当に稀です。
後はいらして直接ご相談下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて相談させていただきます。
5年前に子宮腺筋症による過多月経で、出血が止まらなくなり、入院した際に一度先生に相談したかったのですが…その頃 丁度 この投稿が中断になり…
今回また子宮腺筋症の事で不安があるので、先生に相談させて下さい。
今月54歳になる地方在住者です。
5年前に子宮腺筋症による大量出血で入院した際に体部の粘膜が厚くなっているとの事で、内膜掻把し、ミレーナを挿入し、リュープリンを6ヶ月打ちました。
リュープリンを止めて1ヶ月程で生理が来てしまい、また大量出血だったので、子宮全摘したらと言われましたが、当時49歳だったので、 閉経待ちたいと お願いして、ナサニールとスプレキュアを使い治療する事にしました。
最初はナサニール片鼻1日2回点鼻でスタートし、半年毎に血液検査、骨密度の検査をしました。
点鼻スタートから1年程経って血液検査、骨密度の低下無しを確認し、ナサニールをやめて、スプレキュアを1日両鼻3回ではなく、1日両鼻2回にし、その後も半年毎に血液検査と骨密度のチェックを2年継続、ナサニール治療開始して3年程経ってから、スプレキュアからナサニールに戻し、今度は1日1回の点鼻で現在に至ります。
血液検査では、特異常なく、ホルモン値は抑えられた状態で骨密度も目だった低下はありません。
先生に ご相談したいのは、先日2月15日に約5年前に入れたミレーナを抜去して来ました。
なので、今現在はナサニール1日1回のみの状態です。
ミレーナを抜去した事で、今後また大量出血したりしないか不安です。
そして これからの治療は、先生なら どうする事が良いと お考えですか?
先生に診ていただきたくて、新幹線に乗って行こうかと考えた事もありましたが、コロナの事や通院を考えると難しいので、せめてアドバイスをいただきたくて相談させて貰いました。
因みに2月15日にミレーナを抜去した際に頚癌と、ミレーナに付いてくる粘膜?で体癌検査も出してあります。
それとミレーナを抜去した時から、3日経った今日まで出血しています。
この出血も また大量出血に繋がらないか不安です。
ミレーナ抜去後の出血は一般的に何日程で止まりますか?
ミレーナ抜去したので、生理が来た訳ではないですよね?
ミレーナ入っている間は、何度かピンク色のオリモノが出た事はありましたが、こんな出血はなかったので、怖いです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、今後の治療アドバイスと、この出血について教えて下さい。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 447大変ご苦労されてきましたね。
点鼻薬などの薬は本来6ヶ月連続でしか保険で処方できないのですが、良く続けて処方していただけましたね?
投与回数を減らして調整してきたのでしょうか?
現在はMEA(子宮内膜アブレーション)という方法があり、月経を止めなくても焼く事で月経が来なくなるかすごく少量になる方法があります。
当院でも今月から日帰りで積極的に行うことにしました。
子宮全摘をしなくて済むので、妊娠希望もないけど、子宮全摘は避けたいという方にお勧めの方法です。
ミレーナを抜いたことで、今後又出血量が増加するリスクは否定できません。
通院可能なら一度MEAの相談でいらしていただいても良いと思います。
ホームページにはもうすぐ情報を出す予定です。
ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所返信ありがとうございました。
5年前から、先生に ご相談させていただきたかったので、先生からのアドバイス頂けただけで、少し気持ちが楽になりました。
点鼻薬は、徐々に回数を減らし、半年に1度の血液検査と骨密度の検査で、約4年間 保険の方は大丈夫でした。
この治療方は、私がネットで「子宮腺筋症の治療」で検索し際に
『子宮腺筋症に対する GnRH アゴニスト漸減療法
―1年以上施行し得た症例から―
日本医科大学産婦人科学教室』
と言うのを見つけ、私もこの方法でやってみたいと主治医にお願いし始めました。
1年程前からは、ナサニール 本来の半分の量(1日1回のみ)で出血は止まっていて、2月15日にミレーナ抜く迄、出血はありませんでした。
そのままナサニールだけを続けて閉経に逃げ込む予定でしたが、今回ミレーナ抜去により出血し、今現在も出血しています。
この出血は、消退出血でしょうか?
何の出血か分からず不安です。
先生が常日頃おっしゃっている、信頼出来て何でも相談出来る主治医が近くに居なくて本当に残念です。
先生から教えて頂いた子宮内膜アブレーションをしてもらいに、今すぐにでも行きたいのですが、私の住んでいる所から東京迄、新幹線で2時間半かかり、今後の通院を考えると、どうしたら良いか……悩みます。
私は、あと数日で54歳になります。
このままナサニールで なんとか閉経に逃げ込める可能性はないでしょうか?
5年前、12センチあった子宮は7センチ程になっているようです。
診察も受けていないのに、質問ばかりで本当に すみません。役に立った! 0今の出血は持続的に放出していた黄体ホルモン(ミレーナ)を抜いた事による、ホルモン量減少に伴う一過性の出血でしょう。
もうすぐ止まると思います。
筋腫もそこまで縮んでいればナサニールの効果も出ているのでしょう。
Gn-RHを使用して骨粗しょう症のリスクを心配するのは、45歳以前でまだ閉経する年齢ではない方です。
なので長期服用をしているから誰でも骨粗しょう症リスクが増加する訳ではないのであまりそこは心配しないで低用量のナサニールを継続して下さい。
どうしても出血が持続する場合は、一時的に1日2回に使用回数を増やしても良いと思います。
主治医にも聞いてみて下さいね。
最終的に月経が止まらず出血に悩むなら、コロナが落ち着いてからアブレーションを検討して来院してみて下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所 返信 ありがとうございました。
私は、36歳で1人息子を出産し、その息子が中学1年になって直ぐ子宮腺筋症による過多月経で出血が止まらず、2度の緊急入院をしたのですが、それまで一切生理痛や、過多月経に対する治療はして来ませんでした。
生理の都度オムツタイプにナプキンを重ねて履き、痛み止めを飲んで、一時的にしのいでいました。
普通の生理を繰り返して来た結果が、腺筋症の悪化に繋がったのですよね。
私は、息子が8歳の時に離婚し、二人での生活が始まり、ちょうどその頃 私の母が難病になり、要介護3になってしまったりで、仕事と介護の中、我慢すればなんとかなると自分に言い聞かせ、婦人科受診が遠退いていました。
そして息子が中学1年になったばかりの頃、もの凄い量の出血が止まらなくなり、入院した訳ですが、親に心配かけたくなくて、親にも言えず 息子を1人残しての入院と子宮全摘した方が良いとの医師からの言葉に 途方に暮れていた頃、先生の掲示板に出会いました。
直接先生に相談させて頂いたのは、今回初めてですが、実は5年前から私は先生には助けて貰っていました。
無償で診療の合間やプライベートの時間を削って、回答されている先生がいらっしゃる!
先生なら私の病気、治して貰えるんじゃないか……
それまで地元で、やれる事を やってみよう!と治療に前向きになる事が出来ました。
なので、本当に先生には感謝しています。
今回、先生にアドバイスしていただいた通りに、コロナが収まる迄、ナサニール続けて、また出血するようなら、回数を一時的に増やす方法でやってみます。
ナサニールによる更年期障害の症状はキツイですが、大量出血に比べたら、全然平気です。
医師になりたいと頑張っている息子を全力で応援出来るように、私も元気になって頑張ります。
私の様に この掲示板に助けられてる方が、きっと沢山居られると思います。
先生には感謝の気持ちで いっぱいです。
ありがとうございました。
余計な お世話かと思いますが…
お身体、御自愛下さい。役に立った! 0家庭のご事情で診察行く事ができずに病状が悪化した事は否めませんね。ただご自身を犠牲にして家族の為に生きてきた事は息子さんもきっと感謝しているでしょう。
我々医師はどちらかというと医学的に子宮は摘出した方が良いですよと勿論間違っていない方法を推奨する事がありますが、一般の女性にとって子宮全摘の選択は、相当な喪失感が出現する事も理解しておく必要があります。
癌で摘出しないと命に関わる状況は別として、やはり患者さんの希望に沿った治療の選択のアドバイスをするべきだと思います。
結果、現在もう少しでゴールできるところまで来ていますね。後少し頑張ってください。
1人でも救われる方がいるという事がわかると今後も頑張ってこの掲示板を継続しようと思えます。
ご丁寧なお返事有難うございました。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて相談させていただきます。
5年前に子宮腺筋症による過多月経で、出血が止まらなくなり、入院した際に一度先生に相談したかったのですが…その頃 丁度 この投稿が中断になり…
今回また子宮腺筋症の事で不安があるので、先生に相談させて下さい。
今月54歳になる地方在住者です。
5年前に子宮腺筋症による大量出血で入院した際に体部の粘膜が厚くなっているとの事で、内膜掻把し、ミレーナを挿入し、リュープリンを6ヶ月打ちました。
リュープリンを止めて1ヶ月程で生理が来てしまい、また大量出血だったので、子宮全摘したらと言われましたが、当時49歳だったので、 閉経待ちたいと お願いして、ナサニールとスプレキュアを使い治療する事にしました。
最初はナサニール片鼻1日2回点鼻でスタートし、半年毎に血液検査、骨密度の検査をしました。
点鼻スタートから1年程経って血液検査、骨密度の低下無しを確認し、ナサニールをやめて、スプレキュアを1日両鼻3回ではなく、1日両鼻2回にし、その後も半年毎に血液検査と骨密度のチェックを2年継続、ナサニール治療開始して3年程経ってから、スプレキュアからナサニールに戻し、今度は1日1回の点鼻で現在に至ります。
血液検査では、特異常なく、ホルモン値は抑えられた状態で骨密度も目だった低下はありません。
先生に ご相談したいのは、先日2月15日に約5年前に入れたミレーナを抜去して来ました。
なので、今現在はナサニール1日1回のみの状態です。
ミレーナを抜去した事で、今後また大量出血したりしないか不安です。
そして これからの治療は、先生なら どうする事が良いと お考えですか?
先生に診ていただきたくて、新幹線に乗って行こうかと考えた事もありましたが、コロナの事や通院を考えると難しいので、せめてアドバイスをいただきたくて相談させて貰いました。
因みに2月15日にミレーナを抜去した際に頚癌と、ミレーナに付いてくる粘膜?で体癌検査も出してあります。
それとミレーナを抜去した時から、3日経った今日まで出血しています。
この出血も また大量出血に繋がらないか不安です。
ミレーナ抜去後の出血は一般的に何日程で止まりますか?
ミレーナ抜去したので、生理が来た訳ではないですよね?
ミレーナ入っている間は、何度かピンク色のオリモノが出た事はありましたが、こんな出血はなかったので、怖いです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、今後の治療アドバイスと、この出血について教えて下さい。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 447大変ご苦労されてきましたね。
点鼻薬などの薬は本来6ヶ月連続でしか保険で処方できないのですが、良く続けて処方していただけましたね?
投与回数を減らして調整してきたのでしょうか?
現在はMEA(子宮内膜アブレーション)という方法があり、月経を止めなくても焼く事で月経が来なくなるかすごく少量になる方法があります。
当院でも今月から日帰りで積極的に行うことにしました。
子宮全摘をしなくて済むので、妊娠希望もないけど、子宮全摘は避けたいという方にお勧めの方法です。
ミレーナを抜いたことで、今後又出血量が増加するリスクは否定できません。
通院可能なら一度MEAの相談でいらしていただいても良いと思います。
ホームページにはもうすぐ情報を出す予定です。
ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所返信ありがとうございました。
5年前から、先生に ご相談させていただきたかったので、先生からのアドバイス頂けただけで、少し気持ちが楽になりました。
点鼻薬は、徐々に回数を減らし、半年に1度の血液検査と骨密度の検査で、約4年間 保険の方は大丈夫でした。
この治療方は、私がネットで「子宮腺筋症の治療」で検索し際に
『子宮腺筋症に対する GnRH アゴニスト漸減療法
―1年以上施行し得た症例から―
日本医科大学産婦人科学教室』
と言うのを見つけ、私もこの方法でやってみたいと主治医にお願いし始めました。
1年程前からは、ナサニール 本来の半分の量(1日1回のみ)で出血は止まっていて、2月15日にミレーナ抜く迄、出血はありませんでした。
そのままナサニールだけを続けて閉経に逃げ込む予定でしたが、今回ミレーナ抜去により出血し、今現在も出血しています。
この出血は、消退出血でしょうか?
何の出血か分からず不安です。
先生が常日頃おっしゃっている、信頼出来て何でも相談出来る主治医が近くに居なくて本当に残念です。
先生から教えて頂いた子宮内膜アブレーションをしてもらいに、今すぐにでも行きたいのですが、私の住んでいる所から東京迄、新幹線で2時間半かかり、今後の通院を考えると、どうしたら良いか……悩みます。
私は、あと数日で54歳になります。
このままナサニールで なんとか閉経に逃げ込める可能性はないでしょうか?
5年前、12センチあった子宮は7センチ程になっているようです。
診察も受けていないのに、質問ばかりで本当に すみません。役に立った! 0今の出血は持続的に放出していた黄体ホルモン(ミレーナ)を抜いた事による、ホルモン量減少に伴う一過性の出血でしょう。
もうすぐ止まると思います。
筋腫もそこまで縮んでいればナサニールの効果も出ているのでしょう。
Gn-RHを使用して骨粗しょう症のリスクを心配するのは、45歳以前でまだ閉経する年齢ではない方です。
なので長期服用をしているから誰でも骨粗しょう症リスクが増加する訳ではないのであまりそこは心配しないで低用量のナサニールを継続して下さい。
どうしても出血が持続する場合は、一時的に1日2回に使用回数を増やしても良いと思います。
主治医にも聞いてみて下さいね。
最終的に月経が止まらず出血に悩むなら、コロナが落ち着いてからアブレーションを検討して来院してみて下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所 返信 ありがとうございました。
私は、36歳で1人息子を出産し、その息子が中学1年になって直ぐ子宮腺筋症による過多月経で出血が止まらず、2度の緊急入院をしたのですが、それまで一切生理痛や、過多月経に対する治療はして来ませんでした。
生理の都度オムツタイプにナプキンを重ねて履き、痛み止めを飲んで、一時的にしのいでいました。
普通の生理を繰り返して来た結果が、腺筋症の悪化に繋がったのですよね。
私は、息子が8歳の時に離婚し、二人での生活が始まり、ちょうどその頃 私の母が難病になり、要介護3になってしまったりで、仕事と介護の中、我慢すればなんとかなると自分に言い聞かせ、婦人科受診が遠退いていました。
そして息子が中学1年になったばかりの頃、もの凄い量の出血が止まらなくなり、入院した訳ですが、親に心配かけたくなくて、親にも言えず 息子を1人残しての入院と子宮全摘した方が良いとの医師からの言葉に 途方に暮れていた頃、先生の掲示板に出会いました。
直接先生に相談させて頂いたのは、今回初めてですが、実は5年前から私は先生には助けて貰っていました。
無償で診療の合間やプライベートの時間を削って、回答されている先生がいらっしゃる!
先生なら私の病気、治して貰えるんじゃないか……
それまで地元で、やれる事を やってみよう!と治療に前向きになる事が出来ました。
なので、本当に先生には感謝しています。
今回、先生にアドバイスしていただいた通りに、コロナが収まる迄、ナサニール続けて、また出血するようなら、回数を一時的に増やす方法でやってみます。
ナサニールによる更年期障害の症状はキツイですが、大量出血に比べたら、全然平気です。
医師になりたいと頑張っている息子を全力で応援出来るように、私も元気になって頑張ります。
私の様に この掲示板に助けられてる方が、きっと沢山居られると思います。
先生には感謝の気持ちで いっぱいです。
ありがとうございました。
余計な お世話かと思いますが…
お身体、御自愛下さい。役に立った! 0家庭のご事情で診察行く事ができずに病状が悪化した事は否めませんね。ただご自身を犠牲にして家族の為に生きてきた事は息子さんもきっと感謝しているでしょう。
我々医師はどちらかというと医学的に子宮は摘出した方が良いですよと勿論間違っていない方法を推奨する事がありますが、一般の女性にとって子宮全摘の選択は、相当な喪失感が出現する事も理解しておく必要があります。
癌で摘出しないと命に関わる状況は別として、やはり患者さんの希望に沿った治療の選択のアドバイスをするべきだと思います。
結果、現在もう少しでゴールできるところまで来ていますね。後少し頑張ってください。
1人でも救われる方がいるという事がわかると今後も頑張ってこの掲示板を継続しようと思えます。
ご丁寧なお返事有難うございました。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
初めて相談させていただきます。
5年前に子宮腺筋症による過多月経で、出血が止まらなくなり、入院した際に一度先生に相談したかったのですが…その頃 丁度 この投稿が中断になり…
今回また子宮腺筋症の事で不安があるので、先生に相談させて下さい。
今月54歳になる地方在住者です。
5年前に子宮腺筋症による大量出血で入院した際に体部の粘膜が厚くなっているとの事で、内膜掻把し、ミレーナを挿入し、リュープリンを6ヶ月打ちました。
リュープリンを止めて1ヶ月程で生理が来てしまい、また大量出血だったので、子宮全摘したらと言われましたが、当時49歳だったので、 閉経待ちたいと お願いして、ナサニールとスプレキュアを使い治療する事にしました。
最初はナサニール片鼻1日2回点鼻でスタートし、半年毎に血液検査、骨密度の検査をしました。
点鼻スタートから1年程経って血液検査、骨密度の低下無しを確認し、ナサニールをやめて、スプレキュアを1日両鼻3回ではなく、1日両鼻2回にし、その後も半年毎に血液検査と骨密度のチェックを2年継続、ナサニール治療開始して3年程経ってから、スプレキュアからナサニールに戻し、今度は1日1回の点鼻で現在に至ります。
血液検査では、特異常なく、ホルモン値は抑えられた状態で骨密度も目だった低下はありません。
先生に ご相談したいのは、先日2月15日に約5年前に入れたミレーナを抜去して来ました。
なので、今現在はナサニール1日1回のみの状態です。
ミレーナを抜去した事で、今後また大量出血したりしないか不安です。
そして これからの治療は、先生なら どうする事が良いと お考えですか?
先生に診ていただきたくて、新幹線に乗って行こうかと考えた事もありましたが、コロナの事や通院を考えると難しいので、せめてアドバイスをいただきたくて相談させて貰いました。
因みに2月15日にミレーナを抜去した際に頚癌と、ミレーナに付いてくる粘膜?で体癌検査も出してあります。
それとミレーナを抜去した時から、3日経った今日まで出血しています。
この出血も また大量出血に繋がらないか不安です。
ミレーナ抜去後の出血は一般的に何日程で止まりますか?
ミレーナ抜去したので、生理が来た訳ではないですよね?
ミレーナ入っている間は、何度かピンク色のオリモノが出た事はありましたが、こんな出血はなかったので、怖いです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんが、今後の治療アドバイスと、この出血について教えて下さい。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 447大変ご苦労されてきましたね。
点鼻薬などの薬は本来6ヶ月連続でしか保険で処方できないのですが、良く続けて処方していただけましたね?
投与回数を減らして調整してきたのでしょうか?
現在はMEA(子宮内膜アブレーション)という方法があり、月経を止めなくても焼く事で月経が来なくなるかすごく少量になる方法があります。
当院でも今月から日帰りで積極的に行うことにしました。
子宮全摘をしなくて済むので、妊娠希望もないけど、子宮全摘は避けたいという方にお勧めの方法です。
ミレーナを抜いたことで、今後又出血量が増加するリスクは否定できません。
通院可能なら一度MEAの相談でいらしていただいても良いと思います。
ホームページにはもうすぐ情報を出す予定です。
ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所返信ありがとうございました。
5年前から、先生に ご相談させていただきたかったので、先生からのアドバイス頂けただけで、少し気持ちが楽になりました。
点鼻薬は、徐々に回数を減らし、半年に1度の血液検査と骨密度の検査で、約4年間 保険の方は大丈夫でした。
この治療方は、私がネットで「子宮腺筋症の治療」で検索し際に
『子宮腺筋症に対する GnRH アゴニスト漸減療法
―1年以上施行し得た症例から―
日本医科大学産婦人科学教室』
と言うのを見つけ、私もこの方法でやってみたいと主治医にお願いし始めました。
1年程前からは、ナサニール 本来の半分の量(1日1回のみ)で出血は止まっていて、2月15日にミレーナ抜く迄、出血はありませんでした。
そのままナサニールだけを続けて閉経に逃げ込む予定でしたが、今回ミレーナ抜去により出血し、今現在も出血しています。
この出血は、消退出血でしょうか?
何の出血か分からず不安です。
先生が常日頃おっしゃっている、信頼出来て何でも相談出来る主治医が近くに居なくて本当に残念です。
先生から教えて頂いた子宮内膜アブレーションをしてもらいに、今すぐにでも行きたいのですが、私の住んでいる所から東京迄、新幹線で2時間半かかり、今後の通院を考えると、どうしたら良いか……悩みます。
私は、あと数日で54歳になります。
このままナサニールで なんとか閉経に逃げ込める可能性はないでしょうか?
5年前、12センチあった子宮は7センチ程になっているようです。
診察も受けていないのに、質問ばかりで本当に すみません。役に立った! 0今の出血は持続的に放出していた黄体ホルモン(ミレーナ)を抜いた事による、ホルモン量減少に伴う一過性の出血でしょう。
もうすぐ止まると思います。
筋腫もそこまで縮んでいればナサニールの効果も出ているのでしょう。
Gn-RHを使用して骨粗しょう症のリスクを心配するのは、45歳以前でまだ閉経する年齢ではない方です。
なので長期服用をしているから誰でも骨粗しょう症リスクが増加する訳ではないのであまりそこは心配しないで低用量のナサニールを継続して下さい。
どうしても出血が持続する場合は、一時的に1日2回に使用回数を増やしても良いと思います。
主治医にも聞いてみて下さいね。
最終的に月経が止まらず出血に悩むなら、コロナが落ち着いてからアブレーションを検討して来院してみて下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい所 返信 ありがとうございました。
私は、36歳で1人息子を出産し、その息子が中学1年になって直ぐ子宮腺筋症による過多月経で出血が止まらず、2度の緊急入院をしたのですが、それまで一切生理痛や、過多月経に対する治療はして来ませんでした。
生理の都度オムツタイプにナプキンを重ねて履き、痛み止めを飲んで、一時的にしのいでいました。
普通の生理を繰り返して来た結果が、腺筋症の悪化に繋がったのですよね。
私は、息子が8歳の時に離婚し、二人での生活が始まり、ちょうどその頃 私の母が難病になり、要介護3になってしまったりで、仕事と介護の中、我慢すればなんとかなると自分に言い聞かせ、婦人科受診が遠退いていました。
そして息子が中学1年になったばかりの頃、もの凄い量の出血が止まらなくなり、入院した訳ですが、親に心配かけたくなくて、親にも言えず 息子を1人残しての入院と子宮全摘した方が良いとの医師からの言葉に 途方に暮れていた頃、先生の掲示板に出会いました。
直接先生に相談させて頂いたのは、今回初めてですが、実は5年前から私は先生には助けて貰っていました。
無償で診療の合間やプライベートの時間を削って、回答されている先生がいらっしゃる!
先生なら私の病気、治して貰えるんじゃないか……
それまで地元で、やれる事を やってみよう!と治療に前向きになる事が出来ました。
なので、本当に先生には感謝しています。
今回、先生にアドバイスしていただいた通りに、コロナが収まる迄、ナサニール続けて、また出血するようなら、回数を一時的に増やす方法でやってみます。
ナサニールによる更年期障害の症状はキツイですが、大量出血に比べたら、全然平気です。
医師になりたいと頑張っている息子を全力で応援出来るように、私も元気になって頑張ります。
私の様に この掲示板に助けられてる方が、きっと沢山居られると思います。
先生には感謝の気持ちで いっぱいです。
ありがとうございました。
余計な お世話かと思いますが…
お身体、御自愛下さい。役に立った! 0家庭のご事情で診察行く事ができずに病状が悪化した事は否めませんね。ただご自身を犠牲にして家族の為に生きてきた事は息子さんもきっと感謝しているでしょう。
我々医師はどちらかというと医学的に子宮は摘出した方が良いですよと勿論間違っていない方法を推奨する事がありますが、一般の女性にとって子宮全摘の選択は、相当な喪失感が出現する事も理解しておく必要があります。
癌で摘出しないと命に関わる状況は別として、やはり患者さんの希望に沿った治療の選択のアドバイスをするべきだと思います。
結果、現在もう少しでゴールできるところまで来ていますね。後少し頑張ってください。
1人でも救われる方がいるという事がわかると今後も頑張ってこの掲示板を継続しようと思えます。
ご丁寧なお返事有難うございました。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
長文で恐れ入りますが、相談させてください。
去年の11月より、エストラーナテープとデュファストンの2剤から、メノエイドコンビパッチに薬を変えた者です。
下記のように使用してきました。
11/29〜 メノエイドコンビパッチ開始、
3週間、貼付する。
12/21〜 1週間、休薬
12/28〜 3週間、パッチを貼付
1/18〜 1週間、休薬
1/25〜 パッチを貼付中。
薬を変えた月は出血時の痛みと量が増えましたが、1月に入ってからはおさまりつつあります。
ただ、現在も月の半分の日数は出血している状態です。
1月の受診時に主治医から「出血やパッチ貼るのは煩わしいだろうからミレーナはどうか」と言われましたが、すぐ決心出来ず、メノエイドコンビパッチを使っていきたいと伝えました。
するとこれからは、
出血していても止血していても、
・メノエイドコンビパッチは貼り続ける。
(休薬なし)
・ノアルテン5mg 1日1錠
との話がありました。
ノアルテンは、黄体ホルモンが足りていないかもしれない?からとの事でした。
先生はこのような処方をどう思われますか?
黄体ホルモンが足りない「かも」と言う事で、ノアルテンを飲むのに少し抵抗あります。
私は5年間他の病院でホルモン治療していて、紹介状なしで、11月から今の婦人科にお世話になり、そこではまだ、FSHやエストラジオールなどの血液検査をしておりません。
(甲状腺疾患で今通っている病院の血液検査結果は見せました)
メノエイドコンビパッチ使用に出血は避けられないと聞いていたので、数カ月間は様子見るのかな。。と思っていたので、すぐに薬を増やすことが気になってしまいました。あまり気にしなくてよいでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 206 -
43歳、2人の子供がおり妊娠希望無してす。3年程前から子宮腺筋症と言われ、ミレーナを2年前に挿入、不正出血だらだらからの、夜用ナプキンが10分持たないような大量出血で脱落。しばらく様子を見ていましたが生理前の腹痛など症状がありジェノゲスト服用3ヶ月です。最初の1ヶ月は不正出血も生理痛も軽く済んだのですが、11月11日から少量の不正出血、年末頃から鮮血になり量も増え、1/9頃からは生理痛のような痛みも頻度が増え量もかなりで塊もでます。1/16に貧血のチェック、幸い貧血にはなってませんでしたがリュープリンを投与しました。ですがジェノゲストもそのまま飲み続けるよう言われ、現在少しだけ出血減った気がする、程度でまた腹痛と出血量が増えたりしています。リュープリンとジェノゲストの併用は一般的なのでしょうか?会社の健康診断も出血のため尿検査なと受けられず、色々不安です。
役に立った! 1|閲覧数 408リュープリンは女性ホルモンを止める薬剤なので、そこでジェノゲストを被せて服用する必要はないと思います。
保険診療も両方の併用は通らないとは思うのですが。。。
子宮内膜を焼いて月経を来させなくして、貧血から守り子宮全摘手術を避ける日帰り手術を当院でできる様に検討しております。
もし興味があれば一度受診してご相談ください。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところ返信頂きありがとうございます。現状、リュープリン投与から5日程ですが出血減ってはいますがまだ出てます、
ジェノゲスト服用のせいかな…。リュープリンでもすぐに出血無くなるわけではないと言われてますがいつまで続くか不安です。
次回予約が来月なのですがそれまで様子を見るか悩みます。池袋まではかなり遠いのですが日帰りで出来るなら一度お お話を伺いに参りたいですが、来月娘の高校受験で外出を控えてましてそれまでに少しでもコロナが落ちつけばよいのですが…役に立った! 1とりあえずできる事をしているのでそのまま経過を見ましょう。
勿論今はコロナの自粛期間中でもあるのでもう少し落ち着いてからで良いですよ。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。