注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。

投稿一覧

全 32258 件 4131~4140件を表示中です


ヤーズについて

投稿No. 75367 2022/02/27(日) 21:55 返信数: 1 閲覧数: 163

ヤーズを半年以上服用しています
今日生での性行為があり5日前に3時間、それ以上前に1時間の遅れがあり、それ以外はほぼ定時で服用しています。飲み遅れによる効果の減退の可能性はあるでしょうか?

アフターピルとカンジダの薬の併用

投稿No. 75366 ぽむ 2022/02/27(日) 21:54 返信数: 1 閲覧数: 400

アフターピル(ノルレボ錠)とカンジダの薬(膣錠と塗り薬)の併用は大丈夫でしょうか?
今までアフターピルで副作用はほとんどなかったのですが、併用してしまうと効果が弱まったりとか副作用が出たりなどはしませんか?

診察が必要か教えてほしいです。

投稿No. 75365 匿名 2022/02/27(日) 21:51 返信数: 1 閲覧数: 178

26歳女性です。今回生理時に破裂しそうな頭痛と、初めて左手に若干の痺れがありました。
翌日には頭痛は少し和らいだものの若干の痺れが両手に広がっていました。
生理中の出来事なので生理痛か〜とも思っているのですが破裂しそうな頭痛は過去に一度生理時にあったものの痺れは初めてです。
生理痛にも痺れはありますか?
またこのほかにも生理周期が必ず一週間ほどずれます。
一度見てもらった方がよろしいでしょうか?

抜歯とヤーズ配合錠

投稿No. 75364 くまさん 2022/02/27(日) 21:48 返信数: 1 閲覧数: 194

近々抜歯をする予定があります
ヤーズ配合錠を服用しているのですが
血栓症などの心配はありますか

ジェノゲストによる毎日の不正出血が心配

投稿No. 75363 ゆう 2022/02/27(日) 21:47 返信数: 1 閲覧数: 167

はじめまして。
私は、高度肥満が原因の黄体ホルモン不全とエストロゲンの分泌も少なめで不正出血と生理不順があり、2年ほど前から治療しています。
肥満のため子宮内膜が通常よりも厚くなりやすい傾向にあるらしいですが、黄体ホルモン不全の生理不順以外に内膜症やその他の子宮卵巣の病気... つづきを読む

子供の小陰唇肥大について

投稿No. 75362 しじみ 2022/02/27(日) 21:44 返信数: 1 閲覧数: 271

はじめまして
娘小4の小陰唇が大きくて心配しています
小1くらいから少し気になっていたのですが、体型が痩せているので目立っているのかと思っておりました。その頃からおねしょを毎日のようにしていて、関係あるのかな?と思いながら、受診を促すと嫌がって、様子見のまま、一緒に入浴する... つづきを読む

妊娠可能性について

投稿No. 75351 くろ 2022/02/27(日) 17:31 返信数: 3 閲覧数: 270

初めまして。
かかりつけ医に電話確認したのですが不安が取れなかったためこちらで質問させてください。
ヤーズフレックスを2年ほど内服しています。
2/16にゴムが破れ避妊失敗してしまいました。不安なまま16.17はそのままピル内服したのですが2/18に少量出血がありました。
2/17時点で連続... つづきを読む

性器ヘルペスのPIT療法での処方について

投稿No. 75361 aya 2022/02/23(水) 21:43 返信数: 1 閲覧数: 204

初めまして。
現在3~4回に1回の頻度で生理中または後に性器ヘルペスになっています。
その度に病院を受診するのは難しく、現在は処方して貰った軟膏で対処しているのですが、最近は性器にできる水疱よりも前駆症状のピリピリの方がツラいです。
そこで質問なのですが、池袋クリニックではPIT療法での治療は行っていますでしょうか?
宜しくお願いします。

低用量ピルの消退出血と妊娠可能性

投稿No. 75360 りんまる 2022/02/23(水) 21:41 返信数: 1 閲覧数: 254

初めまして。
20代です。
4年ほど前に避妊目的で低用量ピルのマーベロン28を服用していましたが、2年ほど前に性行為をする機会が無くなった為中止しました。
しかしまた性行為をする可能性が出てきたため、再度昨年12月末の生理初日からマーベロン28を服用しています。
2シート目の今月2月13... つづきを読む

ピルのオンライン処方について

投稿No. 75359 moko 2022/02/23(水) 21:34 返信数: 1 閲覧数: 185

いつも勉強させて頂いています。
今度から、初めての人でも自費のピルの処方をオンラインで受けられるようになったというのを見ました。
これは、通えない距離の人でも継続してオンライン処方を受けられるのでしょうか?
それとも、定期血液検査には通える人でないとダメですか?
対象になる人について知りたいです。
よろしくお願いします。