女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
「メノエイドコンビ」を含む検索結果
71~80件/ 89件中 を表示中です
-
初めまして。
53歳ですが、深刻な更年期障害に悩まされています。
激しい動悸などがあり、心臓も甲状腺などもすべて調べ、更年期障害と診断されました。
他にも持病である「自律神経失調」を数十倍にしたような不快な症状が続いています。
そこで更年期障害の治療を受けたいのですが、私は双極性障害(?型)です。プレマリンやプロゲストンが双極性障害を助長するということを本で読んだのですが、実際にはいかがでしょうか?
とても心配で眠れません。どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 588そこまで生活に支障のある症状があるなら積極的にホルモン補充療法を試しましょう。
双極性障害を悪化させる経験はありません。
それはそれでコントロールが必要ですが、まずはメノエイドコンビパッチという貼り薬を使用してみて下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
すみません。年齢を忘れました。
42才です。
主治医はこの年齢で卵巣欠落症だと早すぎる更年期や骨粗鬆症が心配だということでした。
不正出血については仕方がないのかなと思いますが、こんなにたびたび出血だと貧血が心配です。
メノエイドコンビパッチは体にも負担がないのでいいと思うのですが…
いずれ出血もなくなるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 773少量の出血だと思うので、貧血にはならないでしょう。
定期的な血液検査は受けて下さい。
基本的にはいずれ止まると思いますが、止まらないなら先ほど回答した内容を検討してみて下さい。
メノイエドでも血栓のリスクはあります(ピルよりも低いです)。ただパッチ剤なので肝機能に対しての影響が少ない点はメリットです。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
36歳です
整理がとまり、更年期になってしまい、プレマリンとプロベラを、3年ほど飲んでいました
去年から、10キロ以上の体重増量に、病院の判断で現在お薬を止めています
最終のお薬を飲み、生理がきて、しばらくしてから、吐き気がずっとあります
胃炎かと思い、病院で胃薬を飲んでますが、薬が切れるとまたひどい吐き気が止まりません
ですが、食欲もあり、胃からではないのかな・・・と、最近感じ始めました
プレマリンとプロベラを止めてまだ、3週間ほどですが、ホルモンバランスが崩れる等からも吐き気はありますでしょうか?
このまま胃薬が切れてまた、吐き気がくるのが不安です
あと、異様に太ってしまったのは、お薬を止めたら痩せるのでしょうか?
もとから小食で、お寿司も3皿でお腹一杯になるので、どう痩せたら良いのかも、悩んでいます
どうかお願いします
役に立った! 0|閲覧数 1242太った原因がホルモン剤の影響であれば最初から増加傾向にならないとおかしいので他の要因をきちんと精査しましょう。
今の吐き気は神経性胃炎かもしれませんし、消化器内科で内視鏡検査含めて一度チェックを受ける事をお勧めします。
メノエイドコンビパッチなどの貼り薬や超低用量ピルなどを試しても良いかもしれませんね。
いずれにしろ50歳まではホルモン補充療法が必要です。
主治医とも良く相談して今後の方針を決めてもらって下さい。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
子宮内膜症から卵巣腫瘍になり両方の卵巣を摘出しました。
術後は当帰芍薬散を1カ月処方されその後はメノエイドコンビパッチに切り替えました。
メノエイドコンビパッチを使用してから10日出血して6日出血なしを3回繰り返しています。
主治医からは、不正出血が頻繁な場合は飲み薬(名前は聞いていません)を飲んで定期的に出血もできると聞きましたが、心筋梗塞のリスクがあると聞き、今後の治療に悩んでしまいました。
メノエイドコンビパッチを止めるとホルモンがまったく無くなるため将来的に骨粗鬆症や更年期障害が心配です。
漢方治療だけでも可能なのでしょうか?
不正出血はいつまでも続くのでしょうか?
いずれ出血はなくなると聞きましたが、今の私にはどんな治療が一番いいのか迷っています。
術後更年期のような症状はのぼせやイライラがありました。
メノエイドを使ってからは軽減されました。
お忙しいところすみませんが、アドバイスをお願いします。
役に立った! 1|閲覧数 2958メノエイドは両側卵巣摘出したなら、50歳までは少なくても使用しましょう。
低用量ピルでも同じ成分なのですが、多少メノエイドより強いので不正出血の頻度が多いなら、超低用量ピルのヤーズをお勧めします。
主治医に相談して適したホルモン補充療法を受けて下さいね。
ちなみに血栓症のリスクは、どれにも記載されていますが、実際の発生頻度は非常に低いです。
あまり気にし過ぎない方が良いですよ。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
こんにちは。はじめまして。
現在45歳です。40歳前後より更年期症状で 吐くまでの頭痛になったりで一ヶ月2〜5日寝込む様になり産婦人科に通院するようになりました。
漢方薬を芍薬、加味、を経て現在は桂枝をロキソニンと一緒に出してもらってます。 あまり症状が良くならない為にルナベルでホルモン治療しましたら不正出血がかなりありまして また漢方にもどしました。
この度、ホルモン治療の貼るお薬が良いのか聞いたところ 貼るシートタイプは扱ってないとの事でディナゲスト錠が三ヶ月
分、ロキソニン、ナイキサンが出されました。
支払いで18000円以上になり高額で驚きましたが時間もなく そのままクレジットカードで支払い帰宅しました。
私はけい癌を持ってますが 悪くも良くもならずに現状の状態が数年続いてます。
ディナゲスト錠の知識もなく PCで調べるとかなり副作用があるとう事、更年期で使われてる方がすくなそうで かなり心配になりました。
大きな病院ですが 若い先生が変わり 今の先生は4人目の方です。
このような更年期症状があるものですが このまま飲んでも大丈夫なものでしょうか?
私の体に合ったとしても高額なので続けるかも考えます。
ルナベルとディナゲストを薬剤師さんに聞いたのですが曖昧な答えしか返ってきません。
どうかアドバイスお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1785先生じゃなくて、ごめんなさい。
ディナゲストは子宮内膜症の治療薬です。黄体ホルモン単剤で、疼痛緩和効果と血栓症のリスクが低いというメリットはありますが…費用が高すぎこと、1日2回服用(ピルは1回)、不正出血の頻度が高い…などのデメリットがあります。ちなみに、ルナベルも子宮内膜症のみの治療薬です。とうさんは、子宮内膜症なのでしょうか。
大きい病院じゃないと、いけませんか?薬での治療なら、市中の医院やクリニックを利用し、必要があれば大きい病院に紹介状を書いてもらう、というのがいいと思いますよ。
先ほども書きましたが、ディナゲストは子宮内膜症の薬です。更年期障害への適応はなく、更年期障害には卵胞ホルモンの力が必要です。でも、卵胞ホルモンだけでは作用も弱く、副作用が出やすいので普通は黄体ホルモンも同時に使います。卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤がピルで、長期的な服用には低用量ピルがお勧めです。種類によって、不正出血しにくい物があるので、ピルに精通した婦人科で処方を受けることをお勧めします。
大きな病院では自費のピルに話はなかったかもしれませんね。ピルの処方数が多い医療機関は、保険のピルより自費のピルのほうが安く設定されています。こちらの院長先生は、50〜55歳まではピルをお勧めしています。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。役に立った! 0むくさん、レス有り難うございました。
とうさん、その治療はめちゃくちゃです。
貼り薬とディナゲストは全く治療目的が変わります。
又今現在経過観察なら、子宮頸部癌ではなく検査に引っかかっているだけですよね?
年齢的にホルモン数値にもよりますが、使用するならメノエイドコンビパッチという卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤のパッチ剤を使用するか、低用量ピルによるコントロールをお勧めします。
かかりつけの個人クリニックを探して受診する事をお勧めします。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ビタミンDやホルモン補充療法についての質問で、先日はありがとうございました。本当に助かります。感謝の気持ちです。
48才で、約一年7ヶ月前が最終月経です。
9月末の検査で、子宮頸がん軽度異型性クラス3でした。それまではクラス3aで今回3でした。
この違い?がよくわかりません。
9月の血液検査は、LH39.8 FSH 105.7 E2 6.7 PGN0.32 プロラクチン18.4
(5月の検査結果 LH39.0 FSH58.7 E2 83.2 PGN0.30 プロラクチン16.99)
9月末からメノエイドコンビパッチを使用しています。
先日(約1ヶ月後)血液検査の結果を聞くのとメノの使用具合を伝えに受診しました。
FSHが高いのが気になるといわれました。
数値がすごく高いのですが、問題はないのでしょうか?
(メノで使用2週間後12日の出血がありました。他は胃がたまにむかむかするくらいです。)
普段の症状は、四十肩と首や膝の関節がずっと動かさないと固まりやすい感じや朝起きると右手が少しの間握れません。
1ヶ月メノを使用して、上記の症状は今のところ変わりません。骨にいいということで、ありがたいと思っています。
ホルモン治療療法を私としては、できれば5年以上長く続けたいと考えていますが、メノは短期だと乳癌発生率は下がるようですが、長期になるとだんだん乳癌発生率は上がるようですが、生理を起こさせる方法など他のhrt方法だと長期使用にかんして、乳癌発生率に関してどうなのでしょうか?
あと、担当の先生に生理を起こさせる方法だと、パッチだときちっと管理できないので、飲み薬となりますと言われましたが、生理を起こす方法の場合を飲み薬となるのでしょうか?
長期に渡って使用したい場合を考えるとメノよりいい方法があるのでしょうか?
貼り薬の方が、作用は弱く効くのでしょうか?
副作用が少ない分、FSHなどへの作用効果も飲み薬に比べると低いということでしょうか??
すみません、よくわからないのです。よろしくお願い致します。
(あと、かみしょうしょうさん漢方薬を飲んでいます。コンドロイチンも飲みはじめました。)役に立った! 0|閲覧数 1038結論的に言いますが、メノエイドコンビパッチをHRTとして使用する事をお勧めします。
確かに出血がいつ来るかが予測しにくいですが、やはり経皮吸収の方が体の負担が少ないです。
乳癌との相関性に関しては、あまり気にする必要はないと思います。逆にきちんと検診を受ける癖が出来れば良いのではないでしょうか?
乳癌は間違いなく、今後日本の女性の癌第1位になります。という事はHRT関係なくなる人はなるという事です。
子宮頸部癌は、ウイルス感染(性交渉)によりなる癌です。
クラス?なら、組織診断が必要になる事もあるので、主治医にきちんと相談して下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
ビタミンDやホルモン補充療法についての質問で、先日はありがとうございました。本当に助かります。感謝の気持ちです。
48才で、約一年7ヶ月前が最終月経です。
9月末の検査で、子宮頸がん軽度異型性クラス3でした。それまではクラス3aで今回3でした。
この違い?がよくわかりません。
9月の血液検査は、LH39.8 FSH 105.7 E2 6.7 PGN0.32 プロラクチン18.4
(5月の検査結果 LH39.0 FSH58.7 E2 83.2 PGN0.30 プロラクチン16.99)
9月末からメノエイドコンビパッチを使用しています。
先日(約1ヶ月後)血液検査の結果を聞くのとメノの使用具合を伝えに受診しました。
FSHが高いのが気になるといわれました。
数値がすごく高いのですが、問題はないのでしょうか?
(メノで使用2週間後12日の出血がありました。他は胃がたまにむかむかするくらいです。)
普段の症状は、四十肩と首や膝の関節がずっと動かさないと固まりやすい感じや朝起きると右手が少しの間握れません。
1ヶ月メノを使用して、上記の症状は今のところ変わりません。骨にいいということで、ありがたいと思っています。
ホルモン治療療法を私としては、できれば5年以上長く続けたいと考えていますが、メノは短期だと乳癌発生率は下がるようですが、長期になるとだんだん乳癌発生率は上がるようですが、生理を起こさせる方法など他のhrt方法だと長期使用にかんして、乳癌発生率に関してどうなのでしょうか?
あと、担当の先生に生理を起こさせる方法だと、パッチだときちっと管理できないので、飲み薬となりますと言われましたが、生理を起こす方法の場合を飲み薬となるのでしょうか?
長期に渡って使用したい場合を考えるとメノよりいい方法があるのでしょうか?
貼り薬の方が、作用は弱く効くのでしょうか?
副作用が少ない分、FSHなどへの作用効果も飲み薬に比べると低いということでしょうか??
すみません、よくわからないのです。よろしくお願い致します。
(あと、かみしょうしょうさん漢方薬を飲んでいます。コンドロイチンも飲みはじめました。)役に立った! 0|閲覧数 1038結論的に言いますが、メノエイドコンビパッチをHRTとして使用する事をお勧めします。
確かに出血がいつ来るかが予測しにくいですが、やはり経皮吸収の方が体の負担が少ないです。
乳癌との相関性に関しては、あまり気にする必要はないと思います。逆にきちんと検診を受ける癖が出来れば良いのではないでしょうか?
乳癌は間違いなく、今後日本の女性の癌第1位になります。という事はHRT関係なくなる人はなるという事です。
子宮頸部癌は、ウイルス感染(性交渉)によりなる癌です。
クラス?なら、組織診断が必要になる事もあるので、主治医にきちんと相談して下さいね。
では、ご検討下さい。役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
メノエードパッチをして、2週間くらいで、出血がはじまり、
量が酷いので、薬を変えることになったのですが、
先生は、出血が酷いのは薬でのホルモンが足りてないといいました。
普通足りてなければ、量は減ると思うのですが。
製薬会社では、女性ホルモンをを補充しているので、出血があると説明を受けました。
どうも女性ホルモン補充の仕組みがわかりません。
わかりやすく説明していただけませんか?
役に立った! 0|閲覧数 711メノエイドコンビパッチは卵胞ホルモンと黄体ホルモン2種類のホルモンの合剤です。
皮膚から吸収されるので、ピルの様な経口剤よりも吸収率が下がります。(主治医が足りていないというのはそういう意味です)
その結果不正出血を起こしやすいという欠点もあります。
ただ、皮膚からの吸収の方が肝臓に負担をかけにくいメリットもあるのでできるならパッチ剤の方が良いと思います。
製薬会社のコメントはおかしいです。
本来なら持続したホルモン補充なので貼っていても出血がない事が理想です。
色々ご自身に合うタイプを選んで試してみて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
56歳です。1年半前に整理がきて以来止まりました。
それ以前からの 気分の落ち込みやのどの渇きと、疲れやすさ、眠りの浅いことなどで相談したくて、婦人科に行きました。
もともと、3センチほどの筋腫があることが7年前に分かっていて、これではとくに症状がないので2年に一度ほど職場近くの別の婦人科で見ていただいてきました。
今回、初めての婦人科クリニックに来て、HRTをすすめらたわけです。はじめて、1カ月弱で 出血し今日で4日目です。
今回、この婦人科は、初めてかかったクリニックです。
教えていただきたいのは
私の始めたHRTは、メノエイドコンビパッチというものなのですが、
1・超音波検査で筋腫の大きさだけ確認し増したが、それ以外、問診だけでHRTを始めてしまったが、良かったのかどうか。
2・HRTについて何も知らなかったので調べたら、
「閉経後1年半位だと、
月経様の出血があってもよければ
メノエイドコンビパッチのような併用の張り薬と、エストラジオール(E2)だけの張り薬を日にちを決めて2種類使うと子宮体がんになる危険性を低く抑えられると、知り
今日 2回目の診察で、その点をお聞きしたら
『ネットとかでいろいろ調べられるかもしれないけど
聞きかじりで書かれたものが多いから・・・
今のまま続けて、出血が異常に多かったら、また考えてみましょう』と言われました。
私は閉経して2年もたっていないし、出血の日にちがおおむねわかるのであれば、子宮体がんのリスクが少ない方がいいのですが?
でも、継続して2種のホルモンを併用してても、
実は体がんのリスクなど多くないとか、5年という期間に、何の意味もないということであるなら、もちろんこのまま継続してもかまいません。
HRTをはじめてから、疲れにくくなってますし、きちんと眠れています。はじめて良かったと今は思っていますが、この2点について気になっています。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 545メノエイドコンビパッチだけで問題ありません。エストラジオールにプロゲステロン含有で、張り薬で初めて1枚で子宮体部癌の予防もできる薬剤です。
多少の不正出血が欠点ですが、問題ないのでそのまま経過を見ていてくださいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。 -
56歳です。1年半前に整理がきて以来止まりました。
それ以前からの 気分の落ち込みやのどの渇きと、疲れやすさ、眠りの浅いことなどで相談したくて、婦人科に行きました。
もともと、3センチほどの筋腫があることが7年前に分かっていて、これではとくに症状がないので2年に一度ほど職場近くの別の婦人科で見ていただいてきました。
今回、初めての婦人科クリニックに来て、HRTをすすめらたわけです。はじめて、1カ月弱で 出血し今日で4日目です。
今回、この婦人科は、初めてかかったクリニックです。
教えていただきたいのは
私の始めたHRTは、メノエイドコンビパッチというものなのですが、
1・超音波検査で筋腫の大きさだけ確認し増したが、それ以外、問診だけでHRTを始めてしまったが、良かったのかどうか。
2・HRTについて何も知らなかったので調べたら、
「閉経後1年半位だと、
月経様の出血があってもよければ
メノエイドコンビパッチのような併用の張り薬と、エストラジオール(E2)だけの張り薬を日にちを決めて2種類使うと子宮体がんになる危険性を低く抑えられると、知り
今日 2回目の診察で、その点をお聞きしたら
『ネットとかでいろいろ調べられるかもしれないけど
聞きかじりで書かれたものが多いから・・・
今のまま続けて、出血が異常に多かったら、また考えてみましょう』と言われました。
私は閉経して2年もたっていないし、出血の日にちがおおむねわかるのであれば、子宮体がんのリスクが少ない方がいいのですが?
でも、継続して2種のホルモンを併用してても、
実は体がんのリスクなど多くないとか、5年という期間に、何の意味もないということであるなら、もちろんこのまま継続してもかまいません。
HRTをはじめてから、疲れにくくなってますし、きちんと眠れています。はじめて良かったと今は思っていますが、この2点について気になっています。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 545メノエイドコンビパッチだけで問題ありません。エストラジオールにプロゲステロン含有で、張り薬で初めて1枚で子宮体部癌の予防もできる薬剤です。
多少の不正出血が欠点ですが、問題ないのでそのまま経過を見ていてくださいね。
では、ご参考にして下さい。役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。