女性のための医療相談掲示板【婦人科】
院長就任以来20年以上継続してきた、無料の医療相談掲示板です。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。
投稿詳細 返信する
-
初めて質問させていただきます。
35歳、生理周期は30~35日ほどで、基本的には毎月周期通りに生理が来ています。
6/28に少量の赤い出血があり、生理が始まったかと思ったらすぐ出血が止まり、本日7/1に改めてしっかりとした出血の生理が始まりました。
前回(5月末)の生理のときは、終わりかけのころに数日出血が止まり、終わったかと思うとまた出血するということが起きたので、6月頭に婦人科の受診をしました。
その際は内診(触診?)と経腟エコーを行っていただき、特に異常なしと判断され、「溜まっていた血が最後にどばっと出ただけだと思う」と言われました。
今回のように、生理の2~3日前に出血があり、何日か止まってから改めて本格的に生理が来る、というのはよくあることなのでしょうか。それとも異常でしょうか。
検索すると不正出血、がんなどの結果が出てしまい怖くなっていますが、1か月前に受診をして問題なしと言われたので、改めて受診するのもどうなのかなと迷っております。
(ちなみに、子宮頸がん検診は今年2月に受けて、結果は陰性でした。子宮体がんの検査は受けたことがありません。)
受診の必要性が高そうかそうでないか、生理の2~3日前に出血があることはよくあることか異常か、教えていただけますと幸いです。
役に立った! 0