女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しいところ恐縮ですが、質問をお願いします。
9月7日に妊娠検査薬をしたところ陽性で、9月9日と21日に通院したところ、胎嚢が確認できませんでした。 21日と28日に採血をしてHCGホルモンの値が860→830に低下していたことから流産という結論になりましたが、9月22日から性器出血が止まりません。量は生理2日目かそれより多く、今日まで約1か月続いています。
それに併せて、9月28日の内診時に腹腔内出血が見られ、10月12日にはその量が増えていることが分かりました。
下腹部痛は毎日ではありませんが、主に内診した日の夜〜翌日にかけてが酷く、重い生理痛のような痛みです。
担当医は、安静にする必要はなく、日常生活を送っていてよいと言いますが、生理がずっと続いているようなものなので、軽い貧血や頭痛、下腹部痛があり、今まで通りの日常生活とは行きません。
腹腔内出血は卵巣付近が多いということで、卵巣または卵管付近に子宮外妊娠したものが流産した、という見立てのようですが、担当医も理由が分からずお手上げ状態です。でも、安静にする必要はなく、日常生活を送れるなら問題ない、と仰います。
・流産後、性器出血が1か月程度続く
・流産後、腹腔内出血がある
これは、普通のことなのでしょうか?
役に立った! 0直接診察してみないとわかりませんが、経過から考えて子宮外妊娠(異所性妊娠)腹腔内流産でしょう。
本来は数値がもっと低下していくはずですが、まだ高いのでしょうか?
不安ならセカンドオピニオンで他の医療機関でも診察を受けるべきです。
通常子宮外妊娠疑ったら入院になります。
子宮内膜を一度綺麗にしないと出血が止まりにくい事もあります。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところ、回答いただきありがとうございました。
10月19日に行った採血で、HCGホルモンの数値が174まで下がりました。
エコーの結果、「腹腔内出血の一部が子宮に染み出して、それが外に排出されているようだ」とのことでした。
私としては、腹腔内出血と性器出血が1か月程続いていることが心配なのですが、担当医からはまた2週間の経過観察をするよう言われてしまいました。
アドバイスいただきました通り、セカンドオピニオンを考えてみようと思います。
役に立った! 0174まで低下しているならいずれにしろ経過観察にはなるでしょう。
ただ完全に1以下にならないと、妊娠成分である絨毛から絨毛ガンになる事もあるのできちんとフォローアップしてもらって下さい。
では又何かあればご相談ください。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。