女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
相談よろしくお願いします。
現在35歳で不妊治療を開始しました。ホルモン値等の検査はすべて良好で,基礎体温も2層に分かれており,排卵もしています。主人の検査も良い結果でした。
ただ,最後に行った卵管造影検査では,右側が卵管閉塞(うっすらしか造影剤が映らない),左側が通ったかもしれないが怪しいという結果で,腹腔鏡による手術か体外受精を勧められました。
まずは,卵管造影検査後3か月間はタイミングで様子を見ることになりましたが,毎月排卵直前に注射を一度だけ打たれます。自然に排卵をしていても,排卵誘発剤の注射を使用する必要があるのでしょうか。多胎等のリスクに関する説明も事前になく,翌月は基礎体温が乱れ,排卵しなかったようなので不安です。
また,35歳という年齢も考慮したうえで,卵管閉塞の場合,手術と体外受精はどちらがよい選択でしょうか。
そもそも,左側が通過したかもという結果で,手術か体外の選択しかないのでしょうか。
長文で失礼しました。
お忙しいところ申し訳ありませんが,ご回答よろしくお願いいたします。
役に立った! 0卵管造影をする事で、一時的に通過性が改善し、自然妊娠しやすくなる事があります。
なのでその確率を上げる為にも注射をして排卵を促した可能性はありますね。
3ヶ月も適度な目安だと思います。
それでも妊娠に至らない場合はやはり体外受精の適応になる確率が高いでしょう。
不安な事は何でも主治医に相談する事が大事ですよ。
聞きにくければ他の医療機関で相談しても良いと思います。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。