女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
卵巣欠落によるホルモン補充療法を開始して1年ほどたちますが、いまだ不正出血があります。外科にも通院中ですが、TSHと同時に貧血の検査もしていただいていました。昨年7月に甲状腺全摘の術前検査でフェリチン?が10.外科より1回2錠1日2回貧血はなくなりました。が、8月はヘモグロビン11、しかし10月は、9。総合病院の婦人科には、定期的に頸部異形成の経過観察と、ホルモン補充療法で通院。不正出血で貧血になるのは、つらいというと、次回薬を変えるといわれたのですが、12月の診察で、結局変えないで、外科での血液検査を見て、予約日までの鉄剤を処方。次回予約は、3月ですが。この度の出血は、11月末~1月19日までここで、我慢できなくなりパッチをはがし1週間後にやっと止まりましたが、やはり、動悸等の症状が出始めてしまいました。かかりつけの産婦人科(開業医)につらいと相談。ヘモグロビンは13まで回復、フェリチンも140もあり、つらいのは、貧血ではない。TSHは正常範囲。あなたには、1センチ程の筋腫があり、出血しやすい筋腫だといわれました。こんなに辛い思いをするなら、子宮もとってしまわれたらよかったのにともいわれました。子宮頸部の細胞診は、半年に1度になりました。次回3月です。体がん検診は、昨年4月にしたっきりです。
そこで、出血しやすい筋腫ってなんですか?体がん検診もするように言われましたが、ここ2週間は出血はありません。とても体調はいいです。ホルモン補充療法での不正出血はいつまで続くのでしょうか?まだ、沢山貧血の薬は残っていますが、もう飲んでいません。あまり飲みすぎはよくない。1日1回にしてもいい。あちこちに通うのは、よくないとは思いますが。つらいです。
役に立った! 0直接診察してみないとわかりませんが、明らかな病気が子宮にないとそこまで貧血が進行することにはなりません。
不正出血はホルモン療法の影響ですが、それと貧血は無関係でしょう。
不正出血の要因が筋腫の影響なのか単純に薬の影響なのかは診ないとわかりません。
現在の年齢にもよりますが、セカンドオピニオンとして他の医療機関で相談する事をお勧めします。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。