女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
10年ピルを服用している40歳です。ここ1年ほどはヤーズを服用しています。
今年2~3月に仕事が非常に忙しく、休日返上・連徹が続いた後、ピル休薬期間になっても消退出血が起こりませんでした。
A婦人科で診てもらったのですが、子宮・卵巣に異常はなく、多忙でホルモンバランスが乱れたのでしょうと言うことで、特に治療や投薬はありませんでした。
その後も休薬期間中の消退出血は殆どなく、あっても凄く薄いシミがポツポツ付くくらいの状態が続き、目のかすみや肌の痒み、目眩などの症状が表れ、おかしいなと思っていたところ、9月に入り、急に抑鬱症状が出始めました。
更年期症状かもしれないとB婦人科でホルモン検査をしてもらいました。(休薬期間なら検査できるとのことでした。)
更年期だと普通FSH値が上がるけど、私はFSHが出ていなくて、卵胞ホルモンも黄体ホルモンも出ていないということで、ピルだとホルモンガ足りないからとジュリナとプロゲストンを処方されました。
ただホルモン剤に切り替えて2日目で下腹部が妊婦のようにパンパンに腫れ上がり、胃も腸も膀胱も圧迫されて、食事するのも辛いので、もう一度B婦人科に相談に行ったところ、副作用は人それぞれだから、続けた方が良いと思うよ。とのことでした。
1ヶ月近くたっても症状が改善しないため、C婦人科に相談したところ、ピルを服用していればFSHが出ないのは当たり前だし、休薬してから3~4ヶ月しないと自分のホルモン状態は測れない。第一、ピルは更年期治療のホルモン剤よりホルモン量が多い。ピルでホルモンが満ちているのに更年期になるはずがない。経過から診て明らかに神経症状だから服用になれているピルに戻し、心療内科に行きなさいと言われました。
消退出血がないのは問題ない。出血させることが目的ではないとも。
全く反対のことを言われてしまったため、混乱しています。
どの先生が言われるのが正しいのでしょう?
C婦人科の先生が言われるのが正しいとして、本当に消退出血はなくても問題ないのでしょうか?
ご指導いただければ幸いです。
長文、乱文で失礼致しました。
役に立った! 0C婦人科の先生のおっしゃる通りです。
休薬期間中のホルモン検査は何も意味をなしません。
そのまま継続服用、経過観察で良かったです。
自律神経失調症状の改善は環境の変化やストレス要因なので、心療内科に行かなくても改善出来る可能性はあると思います。
仕事や環境が変えれないなら、受診も良いとは思いますが。
出血が少なくなる事がピルの特徴ですし、ホルモンバランスは内服している以上崩れる事はありません。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。