女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
初めまして、ナツと申します。
タイトルについて、ご相談に乗って頂けないでしょうか?
①ノルレボ錠と低用量ピルの併用
②ピルの3相性から1相性への変更
私は低用量ピルユーザー(使用期間 半年程)です。
新シート第1週目一錠目の飲み忘れがあり、ノルレボ錠を処方して頂きました。
以下、時系列です。
ピル:トリキュラ―28
定時:17:00
問題:新シート第1週目一錠目 24h以上の飲み忘れ
10/2(金) 休薬期間終了
10/3(土) 17:00 1錠服用 (シート1錠目)
18:40 嘔吐/体調不良にて全て吐く
10/4(日) 17:00 1錠服用 (シート2錠目)
19:00 避妊失敗
24:00 1錠服用※ (予備シート1錠目)
※ 10/3に嘔吐した事を思い出し、24h以上飲忘れ対応
10/5(月) 7:00 1錠服用※1 (予備シート21錠目/24h以上飲忘れ対応)
11:00 ノルレボ錠
17:00 1錠服用 (シート3錠目)
10/6(火) 17:30 1錠服用 (シート4錠目)
以上の事を医師に説明した所、初見ではノルレボ錠の処方は必要無しとの判断でした。
しかし、エコー検査を行った祭、卵胞15mmが見つかりました。
もし、低用量ピルが作用しない場合、2~3日後に排卵の可能性がある為、ノルレボ錠の処方をして貰いました。
ノルレボ錠について、着床を防ぐ為に消退出血を促す薬であると説明を受けました。
また、ノルレボ錠低用量ピルは別の薬の為、併用しても問題無し。
このまま1シートを飲みきる様にとの指示を受けました。
しかし、ネット等では、低用量ピルが消退出血の邪魔をするから、一旦ピルを止めるべき!との意見もありました。
卵胞15mmでも排卵前であり、排卵抑制の可能性と避妊継続の為に、ピルを飲み続けた方が良いのか。
排卵前とは言え卵胞15mmまで育っている為、排卵抑制は難しいと考えて消退出血を早く促す為にも、
ピルを止めた方が良いのか分からなくなりました。
避妊する為には、どれが正しい選択なのでしょうか?
また、一錠の飲み忘れで卵胞が15mmまで育つ事に不安を抱き、ピルを3相性から1相性に変える事も考えています。
医師からは、たまたま吸収率が悪くなっただけで、変更は必要無しと判断されました。
でも、たまたまがあっては困ります。
今回、妊娠していないかとても不安です。
ご意見をお願い致します。
役に立った! 0実際卵胞発育があったならノルレボ服用は正解で、排卵前なのでそのまま継続した低用量ピルの服用も正解です。
1相性でも3相性でも、排卵抑制作用に変わりはなく、成分が自分に合う物を選んで服用継続をお勧めします。
最初の1シート目はどうしても卵胞発育しやすい事もありますが、実際排卵に至らない事がほとんどです。
対処法は問題ないですし、エコーまで検査してから内服指示してくれる主治医はきちんとピルに精通したドクターのはずです。
今後も主治医に相談しながら継続服用していれば大丈夫ですよ。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。