女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
先日、「習慣性流産は均衡型相互転座が原因であることも多い」
という記事を目にしました。
私は23歳で結婚して8回妊娠し、2回出産しています。
経過をたどると、
23歳 稽留流産
24歳 稽留流産
24歳 稽留流産
25歳 出産
26歳 出産
28歳 稽留流産
30歳 自然流産
31歳 稽留流産
3人目も欲しかったのですが、繰り返す流産が辛くなり、
また、健康な子供を男女2人授かっていることもあって、諦めました。
当時の医師は何も仰いませんでしたし、私も若くて深く考えませんでしたが
やはりこの経過は染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
もし、そうだとしたら、子どもたちに遺伝している可能性があることを
伝えるべきか、悩んでいます。
娘はこの秋に結婚が決まっていて、特に今は負担をかけたくないので
まずは私たち夫婦が、異常がないかの検査を受けるべきかと思っています。
しかし、異常が見つかった場合も、どう対処すべきか気持ちが定まりません。
何かアドバイスがあれば、お願い致します。
役に立った! 0普通の掲示板と勘違いして書きこんでしまいました。削除できませんので編集で記事を消させて頂きます。
役に立った! 0結論的に言うときちんとお子さんをそれでも2人産んでいますから、あまり深く考えない方が良いと思いますよ。
当然坑リン脂質抗体の検査等はされているのですよね。
又、均衡型相互転座と診断をつけたところで、それを治す事は出来ないのでお子様に不安だけをつのらせるだけになるでしょう。
逆に言えば2人も命をかけて産む事ができた事に自信を持っていただいて、お子様も無事に望んだタイミングで産める事を祈ってあげる事が大事だと思います。
役に立った! 3アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。