女性のための医療相談掲示板【婦人科】
院長就任以来20年以上継続してきた、無料の医療相談掲示板です。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。
投稿詳細 返信する
-
閉経後5年5か月、60歳です。子宮内膜肥厚を繰り返すため、子宮全摘を勧められて、今月末に手術することにいたしました。5月の経膣エコーでは卵巣に腫れが無いため、同時摘出は患者に任せるという話です。今後の事を考え、摘出によりマイナスが無いなら、卵巣同時摘出しようという気持ちになってはいるものの、その後の副作用がどうしても気になります。そこで質問です。
1.2013年末血液検査でE2が25,FSHが27.2で、「年齢にしてはE2が高いね」と言われました。あれから一年半経ちますが、現在もE2が同じ25と考えた場合でも、卵巣摘出による更年期障害のような症状はもう出ないと考えても大丈夫でしょうか?
2.今年5月18日CA19-9が199に上がり、6月1日145でした。慌ててMRCPを取り膵臓胆嚢系は異常なし。腹部エコーで子宮筋腫を認める。卵巣は不明瞭。他異常なし。2015年2月胃大腸内視鏡で異常なしです。今週金曜の術前検査の日に婦人科医師にCA19-9高値について伝えます。
この高値を考えると、卵巣摘出が妥当な選択でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、お返事いただけると幸いです。
役に立った! 0