女性のための医療相談掲示板【婦人科】
院長就任以来20年以上継続してきた、無料の医療相談掲示板です。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。
投稿詳細 返信する
-
質問です。お時間あるときにお願いします。
不妊治療(タイミング療法)中です。
私は、多のう胞性卵巣症候群、高プロラクチン、小球性低色素貧血と検査の結果いわれました。
今期より治療を開始し、「フェロ・グラデュメット」「テルロン錠0.5、0.5mg」を内服、排卵日頃、HCG5,000単位の注射、その3日後より「ルトラール錠2mg」を内服し経過をみていました。
注射した日を0日とし、高温期15日より少量出血、16日より多量の出血(生理?)がきています。
いつもは基礎体温36,50を下回ると生理がくるのですが、
15日目36.84 (少量出血)
16日目36.79 (多量出血)
17日目36.65 (多量で水っぽい鮮血、生理痛より少し強めの腹痛が時々)
といった感じです。
基礎体温も徐々に下がってはきていますが、高温期のまま生理がくることもあるのでしょうか?
内服や、注射の影響というところでしょうか?
役に立った! 0追記で、申し訳ありません。
私のような症例(上記3点の病症)では、自然妊娠はやはり難しいものなのでしょうか?
今後の治療について勉強中のため、お聞かせいただければ幸いです。
役に立った! 0高温期で出血があるのは黄体機能不全の可能性があります。
数値的には高いので、そのまま経過を見て下さい。
内服終了後、高温期が維持出来れば、妊娠の可能性もあります。
又不明点があれば、主治医にきちんと確認して下さいね。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。