女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
始めまして。現在42歳です。
避妊目的と生理痛、PMS軽減のために半年間マーベロンを服用してきましたが本日、血液検査の結果をお聞きし、
今後は服用注中止となりました。TATが6.2(正常値3.0)、DDダイマー1.2(正常値1.0)でした。
異常値ではないので専門医による治療は必要はない、
他の婦人科医でこの数値でもリスクを覚悟で処方するところはあるとのことでしたが、服用中止を先生も指示なさいますでしょうか?
もう一点、引っかかる点がありまして、右ひざの裏に蜘蛛の巣上の静脈瘤と思われるものがあります。
12年ほど立ち仕事をしていたためと思われますが
出産後目だってきています。
寝起きや座っていると血管は見えませんが
しばらく立っているととだんだん見えてきます。
だるさや痛み、不快感などの症状はありません。
お忙しいところ恐れ入りますがセカンドオピニオンをしてご意見をお聞きしたくメールいたします。
最後に、今後低用量ピルがリスクがあるのなら血栓のリスクの少ない中用量に切り替えるという選択もあると伺いました。
これに関しても副作用や、避妊効果についてお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0非常に難しい判断ですが、やはり凝固系数値が高くなったなら血栓のリスクが高くなっていると判断せざるを得ませんね。
主治医の判断も間違いとは言えません。
血栓のリスクは全てのピルにおいてありますし、中用量はもっとリスクが増加します。
確実な避妊と血栓の不安から逃れる為には子宮内避妊システム(黄体ホルモン付加リング)の挿入が良いでしょう。
主治医に相談してみて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。