女性のための医療相談掲示板【婦人科】
院長就任以来20年以上継続してきた、無料の医療相談掲示板です。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
注意: 掲示板をご利用になられる方は、必ず掲示板の主旨・利用規約をご一読の上、ご利用下さい。
投稿詳細 返信する
-
こんにちは。
ピルは産後6ヶ月以降に服用できるという過去の回答を拝見しましたが、産後、病院で受けた教育で使用された冊子(『あなたと赤ちゃんの健康』(社)日本家族計画協会編)に「ピルは(中略)授乳中でも6週以降から開始できます」と書かれています。実際に6ヶ月と6週の線引きはどこでしょうか?
私自身は出産後2ヵ月半が経過した現在、ミルク中心で母乳は2〜3回/日程度与えていて、今後母乳中心に変えることはないと思います。ピルの処方・服用は可能でしょうか?
役に立った! 0それは誤字で、6週ではなく6ヶ月の間違いでしょう。
日本家族計画協会に問い合わせて下さい。
なので、6ヶ月過ぎるまで他の避妊を検討しなければなりません。
ミレーナという黄体ホルモン付加リングなら、今からでも挿入可能で、授乳に支障はありません。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいところ早々の御回答ありがとうございました。
私も「誤記かな?」と思い、冊子を再確認してみたところ、
(以下、抜粋)
「ピルは授乳していないと産後3週から、授乳中でも6週以降から開始できます。ただし赤ちゃんに母乳のみを続けるのであれば、ピルは母乳の分泌量に影響を及ぼすため、6か月以降よりすすめることになっています」
曖昧で理解できませんので、アドバイス頂いたように、日本家族計画協会に問い合わせてみようと思います。
どうもありがとうございました。
役に立った! 2