女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
始めまして、お世話になります。
昨年5月(当時18歳)のときに、激しい生理痛の為病院にかかったところ、子宮内膜症だと診断されました。
右の卵巣が2、3センチ腫れていて、子宮がかなり右によっていることから痛みが強く出ていたそうで、とりあえず内膜症をピル(ディナゲスト)で治療することになりました。
服用開始から1年3か月経った今月に主治医が変わり、服用期間が長いから中止してみましょうとのことで、17日から飲んでいません。
元々お腹が弱く、整腸剤を服用していますが、服用中止後からおへその下(お臍の下から10センチほどの範囲)が締め付けられるような痛みがあり、消化不良を起こしています。
整腸剤はビオフェルミン配合散を2包服用していて、いつもならだんだん良くなってくるはずのお腹の痛み、軟便が治りません。
ピルの服用を中止したことによって、下腹部痛、軟便傾向などは起こりえますか?
次の受診が11月の為、誰にも相談できず悩んでおります。
また、子宮がかなり右によっていると、妊娠、出産に何か影響はありますか?
どうかご回答よろしくお願いします。
役に立った! 0ディナゲストは低用量ピルではありません。
高額な医療費がかかりますし、低用量ピルの方が避妊も含めて周期コントロールしやすいです。
自然な月経を繰り返す事が内膜症の悪化です。
自然経過観察だけは避けなければなりません。
ピルも含めて長期服用が駄目という事は一切ありません。
重ねて言いますが、自然な月経が内膜症を発症、悪化させるのです。
早めにピルに精通した医療機関で相談して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。