女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
現在44歳です。3年前に、卵巣チョコレートのう胞を、腹腔鏡手術したのですが、再発して、現在3cmです。すぐに手術する必要はないと言われましたが、卵巣痛と排卵痛がひどく、痛み止めも効かない時があったので、ルナベルを処方してもらいました。
(子どもはあきらめています)
1シート飲み終え、現在休薬中です。生理はほとんどなく、痛みもないので、内膜を薄くするルナベルの効果は出てきていると思って喜んでいるのですが、左足にもともと軽い下肢静脈瘤があり、処方の際に相談したのですが、すぐに血栓はできないし、血液検査をしながら、様子を見れば大丈夫、とのことでした。
ただ、今日、別の担当医の方にかかった時に、副作用でむくみがひどいので、左足が麻痺のような、熱い感じでだるいので、ちょっと心配です、と言ったところ、即刻ルナべル中止と言われました。
いつ、脳や肺に飛ぶかもしれないし、痛みを止めたいのはわかるけど、死んだらもともこもない、、とのこと。
確かにそうなのですが、そうなると、痛み止めで閉経までがんばるか、もう1回手術するしかなく、なんとか、ピル治療法でやれないものか、とセカンドオピニオンを求めたいと思いました。
やはり、リスクはありますか?
むくみを抑える漢方を一緒に飲んだりすれば、大丈夫でしょうか?
また、下肢静脈瘤をレーザー治療等で治した後なら、可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
役に立った! 0まずは現在血栓症の兆候があるのか血液検査で調べると良いでしょう。
症状から考えれば確かに血栓性静脈炎の可能性も否定出来ませんね。
漢方薬で血栓の予防は困難です。
納豆キナーゼの様なサプリを併用するか、小児用バファリンを併用する等で予防も可能です。
後は、高額ですがディナゲストという薬剤の継続服用で、血栓の心配なく内膜症のコントロールは可能です。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。