女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
妊娠希望で、婦人科を受診しています。
5/28に検診に行き、超音波で、卵胞チェックしたところ、排卵直前であろうという事で、
ホルモンの注射と、血液検査をして頂きました。
その際に右側の卵巣に血が溜まっているようだという診断でした。(今回卵胞が確認できたのは、左側でした。)
一週間後の6/4に再度受診し、左側の卵胞がなくなっていること・右側の卵巣の様子を確認して頂きましたが、
5/28の血液検査の結果、排卵直前のホルモン値が、150〜200程度必要なものが
75位しかなく低いとのことでした。
自分なりに調べてみたところ、E2というホルモンの値かなと思うのですが、伺いたい事は、
?75程度しかないと卵胞の中に卵子がいなかった
ということなのでしょうか?
基礎体温は5/29には高温期になっており、先生は排卵したようだとおっしゃっていたのですが、
排卵しても卵子がいなければ妊娠はできないのですよね。
?この値は、食べ物や生活習慣で改善されるものでしたら、方法を教えて頂けたらと思います。
?基礎体温は毎月2層に分かれているのですが、無排卵や、卵子のいない排卵という事があるのですか?
(低温期:16日程度・高温期:10〜12日程度・0.38〜0.45位の差 です)
また、右側の卵巣に溜まっていた血は何かよくわからなかったため、経過観察となりました。(5/28の診察よりひどくなっている事はないとのことでした。)
生理痛もほとんどなく、量的にも少ない方じゃないかと思うのですが、
?内膜症などの心配はありますか?
卵管造影では左側は問題なかったのですが、右側の造影剤の広がりがあまりよくなかったので、
右側は詰まり気味なのかなと思います。
上手に書けず申し訳ありませんが、先生の意見を聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
役に立った! 0あまり数値に左右されるのは良くないと思います。
あくまでもきちんと排卵されているなら、数値は関係ありません。
食事もあまり気にする必要はありません。
右卵巣に出血が溜まっているなら子宮内膜症に伴うチョコレート嚢腫との鑑別が必要です。
内膜症があれば卵管の通過性に問題があっても仕方ないかもしれません。
主治医と相談してきちんと方針を決めてもらって下さいね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先日はご丁寧に回答して頂きありがとうございました。
先生の意見を聞かせて頂いて、気持ちがラクになりました。
前回相談させて頂いた右卵巣の腫れの件ですが、昨日、排卵検査をして頂き、
今回もまた腫れているという事で、場合によってはMRI検査を
行う事になりました。
排卵後だと腫れることがあるとは聞く事があるのですが、
私のように排卵前に腫れるのは、やはりチョコレート嚢腫の可能性が高くなりますか?
今回の排卵は左側のようですが、排卵前に卵巣が腫れることは
良くない事なのでしょうか?
検査して頂いた先生にも生理痛について質問はあったのですが、
生理痛はほとんどなく、毎回薬も飲まずにいられる位です。
チョコレート嚢腫であった場合、生理痛以外にどのような症状が出るのですか?
症状がない事もあるのでしょうか?
現在33歳ですので、できるだけ早く妊娠したいと思っているのですが、
妊娠できるかとても不安です。
右卵巣がどの位の大きさに腫れているのか聞き忘れてしまったのですか、
このような状況でも妊娠することは可能ですか?
度々申し訳ありませんが、先生のご意見を聞かせてください。
役に立った! 0ここまで来るとやはり直接診察していないので明確なお答えが出来ません。
ただ、チョコレート嚢腫なら子宮内膜症であり、不妊症の原因になります。
きちんと確定診断して方針を決めてもらいましょう。
不安ならセカンドオピニオンで他の医療機関で相談しても良いと思います。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。