女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
こんにちは。はじめまして。内膜症性嚢胞と子宮多発筋腫について質問させてください。
数年前から生理期間にかかわらず、下腹部の鈍痛と時折突き上げるような痛みに悩まされていました。痛みどめを飲んでも効き目がなく、胃腸の調子が悪くなり服用をやめました。婦人科のほうで内診とエコーをしたところ、右の卵巣に腫瘍の疑いとのこと。MRI検査を受け、右内膜症性嚢胞(37×74×62?大)疑い、子宮多発筋腫のため子宮腫大との診断がでました。
普段は生理期間がやや長い(10日程度)ぐらいで、中くらいの生理痛でひどいときのみ市販の痛みどめを服用しています。
医師からは50歳直前でもあり、今後のことを考えると卵巣・子宮全摘出を勧められ、内膜症の専門で内視鏡が得意という先生がいらっしゃるという別の病院を紹介されました。
ところが内膜症の内視鏡をするのは難しいと言われ、ホルモン剤の注射を3か月、その後ディナゲストの服用を勧められました。それでも痛みがおさまらなかったら手術しましょうと言われました。
嚢胞の中身は血液のようだということです。
以前ホルモン剤の鼻からのスプレー式のものを処方され使用したことがあります。その時も鼻づまりやほてりなどの副作用がでて、つらかった記憶があります。注射はもっと副作用が強いと説明されました。さらにディナゲストは出血やその他の副作用があると聞きます。
はたしてこの薬物療法で卵巣の嚢胞に効果がみられるのか、また腹痛がおさまるのか、抑うつ状態・不安障害で通院しているので、副作用のうつ状態がでるのも怖いです。まとまりのない文章になりましたが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0子宮内膜症は自然な月経を繰り返す事で進行しますし、チョコレート嚢腫は将来の卵巣癌のリスクも高めます。
なので、積極的な治療が必要です。
注射で月経を止めて閉経の方向に持っていく方が良いでしょう。
薬物コントロールで対応不可能な場合に手術で僕も良いと思います。
月経を止める事での副作用が不安ならそれはそれで対症療法がありますので、主治医と相談して方針を決めてもらって下さいね。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。