女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
いつもお世話になっております。
少々悩んでいる事があるので、アドバイスを宜しくお願いします。
2度の流産後、なかなか妊娠に至らないので、タイミング指導を一度してもらいました。
そして、自分から希望して、卵管造影検査(問題なし)をしてもらい、今回2度目のタイミング指導をしてもらったのですが、低温期13日目(生理周期26日〜29日)で、卵胞19ミリ、内膜の厚さ1センチでした。
先生は、いつ排卵しても良い状態だけど、高温に入った日にタイミングを取って、と言われました。
今日で、16日目でまだ高温になっていません。
前回の時も、高温になった日でも遅くないから、高温になったらタイミングを取るように言われ、それでは遅いのではないかと疑問に思っています。
先生は、14、5日目ぐらいで高温になると予測しての事だと思うのですが、私の場合、おりものの状態や体温から見て、高温に入る前に排卵をしているのではないかと、自分で思っています・・・。
そこで、教えて頂きたいのですが、今回の私の卵胞の大きさだと、通常あと何日で排卵すると予測できるのでしょうか?
高温になった日の夜にタイミングを取るのでも間に合いますか?
また、卵胞チェックで右卵巣に一つしか卵が見えなかったのですが、一つでは少ないですよね。。。
帰宅してから疑問に思ったので、これも教えてください。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
役に立った! 0何故高温期でタイミングを合わせる指導をしているのかわかりませんが、排卵した翌日に体温は上昇する事が原則です。
ただ、排卵してから24時間以内に精子と出会わなければ、受精が成立しません。
なのでできれば高温期になる前にタイミングを合わせる事が理想です。
主治医の意図がわかりませんので、詳しく直接聞いてみてはいかがでしょうか?
精子は逆に受精能力は数日間あります。
排卵前にタイミング取っても良いくらいですよ。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。早々に返信を頂き、どうもありがとうございました。
やはり、そうなのですね。。。
主治医の先生は、卵胞は良い大きさだけど、生理周期と最終月経からの日数を見ると、排卵するには少し早い、高温になってからでも遅くはないし、精子は製造されるまで5日かかって一度出してしまうとダメだから、それまで禁欲して、高温になったらタイミングを取って、との事で指導されました。
元々の主治医の先生から今の先生に代わってしまってから、疑問が多いのですが、2度の流産でお世話になっている病院なので、違う病院にも変える事も出来ずにいたのですが、病院を変える事も少し考えようと思います;;
お忙しい中、どうもありがとうございました!
役に立った! 0