女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
いつも参考にさせて頂いています。
37歳です。月経過多を症状を緩和したくてピル服用を考えています。(婦人科で進められたわけではなく、自分でどうかなと考えている段階です。)色々調べていくうちにピル服用と血糖値、偏頭痛の関係がとても気になりました。
10年ほど前に血糖値の負荷試験検査を受けて境界型といわれました。そのときからヘモグロビンA1Cは定期的に検査してますが、一度も異常値は出たことがありません(5.0くらいです)
また同じく10年くらい前から前兆のある偏頭痛が半年に一回くらいあります。
このような体質なので、ピル服用は慎重にならなければいけないのかなと思いました。
ピルを服用して血糖値が高くなったり、偏頭痛がひどくなったりしたら服用を辞めれば元にもどるんでしょうか?
特に血糖値が心配です。今の時点で境界型をコントロールできてるのにピル服用がきっかけて糖尿病になってしまったら怖いなと。。その点アドバイス頂きたいです。
役に立った! 0追記です。
ご返答を待っている間に前兆がある偏頭痛がある場合は脳卒中のリスクが高くなるということも知りました。
年齢的にもですし、閃輝暗点を伴う偏頭痛が半年から1年に1度ありますので、やはりピル服用は諦めたほうがいいでしょうか?月経過多をなんとかしたいんです。手段は他にないでしょうか?
役に立った! 0発作性の片頭痛がある事は確かに気になりますね。
ただ、発作の頻度が増加しない方々に対しては当院では処方しています。
後は、黄体ホルモン付加避妊システムであるミレーナも月経過多のコントロール、子宮内膜症の予防という意味ではお勧めです。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。