女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
貴掲示板を拝見し、いろいろ勉強させていただきました。初期流産(不全流産)後の対処についてご相談させてください。
初めて妊娠し、5週6日目に産婦人科で10ミリの胎のうを確認しましたが、胎芽・心拍などは確認できず、2週間後の受診を指示されました。7週6日目に月経1日目ほどの出血があり、翌日(1/12)受診したところ、すでに胎のうは見あたらず、自然流産と診断されました。
中国在住のため、こちらの病院にかかっているのですが、この時点でエコーにより1.9センチの子宮内容物が残存しているとのことで、搔爬手術を勧められましたが、この日帰宅後、出血が増え、胎のうと思われる組織と胎盤のようなレバー状の血の塊が出てきました。その翌日(1/13)のエコーでは、子宮内容物は1.5センチに減少(縮小?)していましたが、まだ完全ではなく、私の希望もあり感染防止の西洋薬と排出促進の漢方薬による自然排出を待つことにしました。その後、1/18に脱落膜と思われる長さ4センチ、小指ほどの太さの組織が排出されました。
それでも、1週間後(1/19)のエコーではなお1.1センチの子宮内容物が残留しているとのこと、引き続き漢方薬と西洋薬の併用による経過観察をしています。
身体の状態としては、自然流産から1週間の1/17以降、出血はほぼ止まり、基礎体温も36.40度以下の低温期並に下がっています。腹痛その他もなく、これ以上排出の気配がありません。
1週間後の1/26に再度エコー診断を受けることになっていますが、それでも子宮内容物が残っている場合、あきらめて手術を受けるべきなのでしょうか。それとも次回の生理が来るのを待って、生理時に排出されると考えて良いのでしょうか。妊娠希望のため、できれば搔爬手術を受けず、自然に排出したいと考えています。アドバイスいただければ幸いです。
役に立った! 0初期の流産なので、当院であればそのまま自然経過観察を指示します。
エコー上の所見ではなく血液検査によるHCGというホルモン定量検査の数値で判断するべきでしょう。
後は低用量ピルなどを服用する事で早く子宮内の回復を促す事が出来ます。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生、お忙しい中どうもありがとうございました。
お医者様から貴院であればそのまま自然経過観察を指示するというコメントをいただけて、自分の判断と要望が正しかったと、心強くなりました。
こちらでは毎回エコーによる診断のみで、流産から2週間、すでに4回エコーを受けましたが、HCG検査はしたことがありません。HCG値で判断するべきというのはなぜですか。
また、流産後の月経回復のためにも低用量ピルが使えるとのこと、ありがとうございます。子宮内容物除去手術をする前にまだまだできる措置があるのだと、これも励まされる思いです。
ちなみに1/26のエコーでは子宮内の残存組織は変わらず、ただすでに出血が止まって10日以上たっているため、次回月経と共に排出されるはずだとの所見をいただき、ほっと一安心しているところです。
海外にいて、診察を受けられないのにもかかわらず、産婦人科のお医者様にこのような形でご助言いただける機会はほとんどありません。本当に、ありがとうございました。
役に立った! 0HCGの数値がエコー上の所見より大事になります。
逆にエコーで正常でもHCGが高い数値の場合は、異常であるという診断になります。
自然な月経が来た後のエコー所見と、HCGの数値測定を合わせて評価する事が理想です。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 2アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。