女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして、相談させてください。
3ヶ月前に膀胱炎のような症状を感じたので、婦人科に受診したところ、
尿検査とおりもの検査を受けました。
検査結果を聞きに1週間後受診すると「ばい菌があるので洗浄します」といわれ
洗浄をしてもらいましたが、「終了です、お大事に」と言われ
治療方法や今後の流れなど説明もなく、先生は次の診察へ行かれてしまったので、
お会計の時に受付の人に次はどうしたらいいか聞くと、10回洗浄に来てくださいとの事でした。
治療の経過を簡潔に書くと
?10回洗浄しに行く
?最後の洗浄から1週間空けて検査をする
?1週間後に検査結果が出る
このような流れの中、仕事をしているので、受診時間までに行くことがなかなか出来ず、生理をはさんでしまったり
洗浄をして治療後の検査結果を聞くまで約2ヶ月近くかかってしまいました。
検査結果は、まだばい菌がいるとの事です。
先生に頻繁に来られないと伝えたところ、膣剤を出しますと
ハイセチン膣錠を10錠出されました。
カンジタに罹った友人に相談していて同じ内容だったので、
私はずっとカンジタだと思っていましたが、出された薬を調べると、
細菌性膣炎の治療薬と書かれていたので、不安になりました。
自分できちんと先生に質問できればいいのですが、
いつも混んでいる病院で、検査結果も内診台のカーテン越しで告げられ、
先生とは初診の時しか対面していません。
会計時のレシートも昔ながらのレジのペーパーなので、
金額しか印字されていません。
婦人科に抵抗があるのと、洗浄が終わると先生はいなくなっている、隣の診察室では別の患者さんがいたりするので、
聞かれていたらいやだなと聞くことが出来なく、どうしたらいいのか、病院を変えた方がいいか、
もしくはもう治療の必要はないのか…と色々考えています。
相談は、
?病院を変えたほうがいいか
?洗浄3回くらいで、かゆみやおりものの異常など、自覚症状がみられないのですが、
膣錠は10錠全部使い切った方がいいのでしょうか?
?膣錠を入れることに恐怖心があり、第一関節まで入れてますが、浅いでしょうか?
看護師さんからはなるべく奥にとだけしか説明を受けませんでした。
?SEXは避けたほうがいいでしょうか?(既婚者ですが性交渉は4ヶ月ほどありません)
?もしダメな場合、パートナーも治療の必要がありますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
役に立った! 6先生じゃなくて、ごめんなさい。
違う婦人科を受診して、現状で診断を受けたほうがいいと思います。洗浄でカンジダが治る訳ではありませんし、カンジダなら自覚症状(ポロポロしたおりもの、痒み)が治まれば治療は終了です。本当にカンジダだけなら性行為は問題ありません。膣錠が苦手なら、塗り薬でも治療は可能です。というか、カンジダならハイセチンでは治らないどころか悪化しますよ。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。
役に立った! 7むくさん
返信ありがとうございます。
友人からの話で勝手に私もカンジタだと勘違いしてしまいました。
ばい菌といっても色んな菌がありますよね。
洗浄をした次の日は白いおりものが出るので、もしかしたら膣剤が入っていたのかもしれません。
1回の治療から完治までの期間が長いので、再発した時、またあの生活が続くのかと思うと苦痛でたまりません。
先生からのレスを待って、違う病院に受診する事を考えておきます。
ありがとうございました。
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
ななこさん、婦人科を変えましょう。
無意味な洗浄をする事は、過剰な医療行為です。
雑菌は常在菌でもある訳で、おりものの臭いや量が気になる症状がないのに治療する必要はないからです。
又、未だに医療費の領収書に検査内容や処置内容の明記がない事自身きちんと法制度にのっとった治療をしていない施設になります。
ハイセチンを症状もないのに使用し続け、今度はカンジダになりその為に治療、通院を継続し永遠に通わされている患者さんも過去にいました。
となりの患者さんとのプライバシーも診察中になく、カーテン越しにしか会話をしないそのクリニックが混雑している理由は不明ですが、やはり信頼出来るかかりつけ医となる施設を早く見つけた方が良いですね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 7アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。院長先生
お忙しい中、ありがとうございました。
ハイセチン錠の使用は中止して、症状が出た時のみ使用するようにします。
病院に通わなくていいと分かったので、とても気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。
役に立った! 4