女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
21歳のいーといいます。
19歳の時に、左卵巣の皮様膿腫で腹腔鏡opeした際に、子宮内膜症と診断されてオーソを飲み始めました。
ピルを飲む前は、生理のたびに胃痛がして子宮周りの腸管が炎症し
腹膜炎を起こしてしまい起き上がることもできませんでした。
でも、ピルを内服し始めてからは出血量も減り生理痛もほとんどなくなりました。
しかし、定期検診の際に行っていた採血でα2PI?という値がどんどん上がっていき、
このままでは血栓症のリスクが高いとDrにいわれました。
とりあえず、1ヶ月はピルを続行としましたが、次回受診時には、
ピル中止or低量用アスピリンを併用するかで決めなければいけません。
ピルを止めたらまたあの生理痛と戦わなければいけないのか・・・と思うとすごく憂鬱で嫌です。
でも、アスピリンがどんなメリット・デメリットがあるのかいまいち
わからないので併用してよいものなのか・・・決断に迷ってます。
アスピリンを内服し始めたら、ピルをやめるまで内服し続けないといけないのですか?
役に立った! 0現在血栓症のリスクがあるかどうか判断する為には凝固系1項目だけでは判断が不可能です。
当然それだけでアスピリンの併用をする事もおかしいです。
Dダイマーやフィブリノーゲン、TAT、可能ならプロテインSなども調べ全てが血栓傾向に動いているなら注意が必要です。
ルナベルは内膜症がある方なら継続内服する事が理想です。
では、ご参考にしていただき又良く相談してみて下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。