女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
過去記事を参考にさせていただき、大変参考になりました。
現在、貴院より処方されマーベロン28内服中です。
(避妊目的を主とし月経不順改善目的も含み内服中)
内服開始後、双極性2型の診断によりデパケンR・Jゾロフト・デパス・マイスリーを内服し現在に至ります。
上記の薬は妊娠禁忌薬の様ですし、自身も妊娠は望んでいないため避妊効果を調べた所こちらの過去記事にたどり着きました。
先生の臨床経験から「併用内服していても避妊効果が低下している感がない」とのこと。
安心いたしました。
「念のため数ヶ月に1度超音波検査を」との記載もありましたが、どのタイミングで受診するのがよろしいでしょうか?
シート内服1週目であるとか、プラセボ内服時であるとか、先生方が観察しやすい時期があるのでしたら教えていただけませんでしょうか?
それと、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
休薬期間中(プラセボ7日間)も避妊効果は続いているのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、
併せてご回答頂ければと思います。宜しくお願い致します。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
抗てんかん剤併用中の超音波検査は3〜6ヶ月に一度、出血中以外というレスが以前ありました。排卵していないだろう、というのが前提なので、出血さえしていなければタイミングはあまり気にしなくていいそうです。それでも排卵が気になるなら、シート2週目あたりでしょうか。
ピルは、最初の14錠を飲めば以後は毎日が安全日となります。出血の有無や、○日目、偽薬期間とか一切関係ありません。念のため、たまに超音波検査だけは受けてくださいね。
詳しくは、先生からのレスをお待ちください。または、池袋クリニックの患者さんなら電話で問い合わせることも可能です。
役に立った! 0むくさんレス有り難うございました。
そうですね。特に気にする必要はないのでいつでも良いですからお時間に余裕がある時に最初は3ヶ月に1回程度、卵胞発育がないなら、半年に1回程度エコーチェックをしましょう。
休薬期間も当然避妊効果は維持されています。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。