女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
こんにちは。
現在不妊治療専門クリニックで不妊治療をしています。
去年5月に体外受精をし、妊娠できたのですが、34週で死産となりました。
今年3月から治療を再開し、タイミングを3回しましたが、どれも、クロミッドを服用しましたが、やっと1個の卵ができ、しかも、育つのも遅く、妊娠することもなかったので、再度、体外受精をすることにしました。(私は、多嚢胞性卵巣症候群ぎみと言われました)
今回は、注射で卵を育て(クロミッドでは、数ができなくなった為)15個の卵を採卵しました。
精子は前回と同じ条件だったので、同じように体外受精をしたのですが、受精したのは、0個。
ショックで涙が止まりませんでした。
培養師さんの話では、この1年の間に、何らかの受精障害になったのでは。とおっしゃっていました。。。
結局1日経って顕微授精(レスキューイクシーというのでしょうか)をし、6個受精しました。3個は分割凍結、残りの3個を胚盤胞まで育てましたが、胚盤胞はすべて全滅でした。
そのあと、いろいろ調べると、1日経ってからの顕微授精は、妊娠できる確率は、かなり低く、意味がないとあり、どこを調べても、良い話は書いてありませんでした。
通院しているクリニックの先生は「こういうケースでも、妊娠された方はいますよ」と言うものの、私の心のなかは、何か、モヤモヤしており、悩んでいます。
お金と時間のことを考えると、このまま、確率の低い卵に希望をもたず、、再度、採卵しなおし、始めから顕微授精にした方がいいのではないかと。。。
でも、頑張って受精してくれた卵も無駄にはしたくないという気持ちもあります。(胚盤胞まで育たなかったので、やっぱり、確率は低いのかもしれません。。。)
最後は、夫婦で答えを出さなければいけないのはわかっているのですが、どうしたらよいのか、わかりません。
先生はどう思われますでしょうか。。。ぜひ、アドバイスをお願いします。
あと、受精障害ということは、もう自然妊娠は無理なのでしょうか。顕微授精しか道はないのでしょうか。また、前回は普通に受精してくれたのに、急に受精障害になってしまうこともあるのでしょうか。どこかで、誘発のしかたを変えると受精したと聞いたことがありますが、、、定かではありません。
培養師さんの話では、顕微授精をしたところ、5個異常受精害で、精子が入っていたけど、分割していなかったとのことでした。
ちなにみ、1人目(5歳)は自然妊娠でした。
私は現在33歳です。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
役に立った! 0非常に難しい質問です。
と言うのも僕自身知識はあっても実際臨床の現場で体外受精レベルの治療に関わっていないですし、最近の不妊治療の進歩は凄いので、知らない知識も多いと思われるからです。
お力になれずに大変申し訳ありませんが、医療機関を選ぶ権利は患者様にありますので、他の不妊専門クリニックで同様のご質問をされる事をお勧めします。
34週で死産は心痛お察しいたします。
きちんとその原因は解明されたのでしょうか?胎児の染色体の異常なのか、習慣性流産の要素など母体側の要因なのかそれによっても又方針が変わるでしょう。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。お忙しいなかありがとうございます。
別の不妊専門クリニックを探して、質問してみます。
また、この前診察があり、この相談をしたのですが、頑張って受精してくれた卵に、もっと、期待してもいいんじゃないかな。と言われました。日曜日に凍結2分割の卵を移植しました。いまだ、症状はなんの変化もないので、期待は薄いのかな。。。と思っています。
今後のことは、主人とよく話し合って、答えをだそうと思います。ありがとうございました。
死産の事ですが、抗リン脂質抗体症候群ということが、わかりました。もし、妊娠できても、そこから、また、辛い治療が始まることは、覚悟しています。きっと、今度こそ、この腕で、赤ちゃんを抱きたい思いがあります。
また、悩み事がありましたら、よろしくお願いします。
役に立った! 0先生、前回はありがとうございました。
結局、今回の相談をしたところ、親身に相談に乗って頂くことができませんでした。面倒くさそうな態度で、さっと流されてしまいました。今回の件も踏まえ、主人と話し合った結果、転院することに決めました。
こういう不審なまま通うのはやはり嫌ですし、やはり、親身に話を聞いてくださる先生を探して転院します。
先生も、お忙しいのはわかるのですが、先生からしたら、患者の中の一人と見ていらっしゃるかもしれませんが、患者にしたらそうではないですよね。。。残念です。
ただでさえ授かれないのに、余計なことに神経を使ってしまって、余計に授かれないような気がしてきます。。。
すみません、少し愚痴っぽくなりましたが、また、転院先の病院で頑張ろうと思います。
先生も、お忙しいと思いますが、お体大事にされてください。
役に立った! 0坑リン脂質抗体症候群があるなら、大学病院レベルで、不妊症、不育症に力を入れている施設を探して受診してはいかがでしょうか?
なかなか親身になって話を聞いてくれるDrの方が少ない現実があります。
僕自身は一生懸命親身になっているつもりでも、そう受け取ってもらえない事もある現実もあります。
結局は人間と人間なので、医師と患者としてではなく人として相性が合うかどうか、接してみないとわかりません。
必ずご自身に合うドクターには巡り会えると思います。頑張って探して下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。心強いお言葉、本当にありがとうございます。
先生がおしゃるように、医師と患者ではなく、人間と人間って、確かに、納得しました。
とても難しいですね。
でも、先制のお言葉で、また前向きに頑張っていけるような気がしてきました。
本当にありがとうございました。
役に立った! 0