女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。
最後の生理が3月の終わりで、そのあと、生理がきておらず、3回ほど不正出血のような出血が続いています。生理のときより出血は少量で、鮮血であったり褐色であったり、5日以内くらいで終わることと、基礎体温が低温のままなので不正出血であるかと認識しています。
婦人科での診察で基礎体温と、症状を訴えたら、ホルモンバランスの崩れであると考えてほぼ間違いないといわれ、採血結果を待たずに薬(プレマリンとビホープA)が処方されました。(エコーでは1.5cmくらいの小さい子宮筋腫があるけれど、あとは問題ないといわれました。子宮内膜は肥厚していないとのこと)
採血結果を待たずに薬が出されるということはあるのでしょうか?
いまバセドウ病の治療をはじめて、3ヶ月くらいがたちます。月経周期が安定していないことはそれほど心配してはいなくて、ガンなどの病気を心配して受診しました。
私としてはガンでなければもう少し様子をみたいと思っていたのですが、妊娠をいますぐ望んでいなくてもホルモン療法はいますぐしたほうがいいのでしょうか?様子をみていいとしたらどのくらいなら様子をみていいでしょうか?
取り留めのない文章で申し訳ありません。
ご解答いただけたらと思います。よろしくお願いします。
役に立った! 0甲状腺の影響で女性ホルモンバランスも乱れている可能性はあります。
ダラダラと持続する不正出血のコントロールという意味でカウフマン療法も(今回の治療法です)選択肢のひとつでしょう。
今すぐ妊娠希望が無いなら、ホルモン量の少ない低用量ピルの継続服用をお勧めします。
人工的なコントロールにより、ホルモンバランスを整えるだけでなく継続服用は子宮内膜症や子宮体部癌からも予防的に守ります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。