女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しいところ、すみませんがお願いいたします。
私は27歳、不妊期間は2年、治療を開始してから1年半です。初めは近所のクリニックへ通院。基礎体温は高温期が短く(10〜12)低温期が長い(17〜)二層性。高温期の体温が36、6〜36、7度と低め。低温期は36、0度付近です。卵管造影検査(水溶性)エコー上問題なしで、半年間タイミング指導、HCGを排卵日に注射していただきましたが、1度も妊娠反応は出ず、先生に不妊専門クリニックを進められ現在のクリニックに転院しました。ホルモン検査、 抗精子抗体検査、精液検査などなど様々な検査をしましたが、これと言って大きな異常がなく、ホルモン補充療法をしタイミングを診てもらっていました。先生から卵管造影検査を進められ先月、脂溶性の造影剤を使い再び検査しました。
結果は1日目・・・両側とも卵管は通じている
2日目・・・散らばりが弱い(ほとんどない) 人工授精をやっても子宮外妊娠の可能性が高いため体外受精か腹腔鏡での癒着の剥離の選択になる 3回目の検査を実施する
3回目・・・左は散らばり始めたから大丈夫 右は散らばりが弱い 左の排卵の時がチャンス
3回目の受診で左に立ち上がり始めた卵胞を確認。人工授精進められました。しかし急なステップアップのお話だったので、お断りし自然にタイミングをとりました。しかし・・・
このような場合この先どういう治療を進めていくべきなのか??散らばりが2日目では両側とも悪かったのに3日目では大丈夫になり、子宮外妊娠の確率が高くなるから人工授精は出来ないはずだったのに、普通では2日目で散らばるの造影剤が3日目で散らばれば本当に人工授精して問題ないのか?卵管造影の検査2日目に言われた手術や体外受精をしなくても妊娠する事ができるのか不安で、またタイミングのみでこのまま治療をしていきホルモン剤(2日に1回程度)と投与をしていく事に不安(発ガン性など)があります。3月に引っ越すので次の病院選びも体外受精を主に専門で行っているところや、腹腔鏡が出来る病院を選択するべきかわかりません。文章がうまくまとまらずすみません、長くなりましたがよろしくお願いします。
役に立った! 0不妊治療は保険診療ではありませんし、費用の問題もあるので慎重に対応を考える必要があります。
これはどれが正解ではなくご夫婦の考え方によります。
どのステップアップまで行うのか、どこまで妊娠を望むのか、とにかく妊娠したいなら最初から体外受精をする事が望ましいですし、そこまで費用も人工的な操作も加えたくないなら、タイミング法レベルで経過観察するべきだと思います。
ご主人と同じ考えと理解をして診察を受けていかないと意味がないのでそれをまとめてから方針を決めることをお勧めします。
では、又何かあればご相談ください。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。