女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
はじめまして。現在ピルを服用中です。
・8/1〜:1シート目(トリキュラー28):生理第1日目からの服用で、生理が休薬3日目の8/24から
・8/22から5日間、膀胱炎でフロモックス服用。
・8/29〜:2シート目(マーベロン28)で、生理が9/21から
・9/26〜:3シート目(トリキュラー28)で、生理は10/19から
・10/23から膀胱炎の症状に近いものがあったため1日だけ予防的にフロモックス服用。
・10/24〜:4シート目(マーベロン28)を服用中です。
2種類のうちどちらが自分にあっているかが、いまいち分からないので交互に飲んで様子をみている状況です。
2シート目服用後の生理(9/21〜)は、以前に比べてかなり出血量が少なかったと記憶しています。3シート目服用後は2シート目と比べるとやや多い気はしましたがやはり量は少なかったと思います。ピル服用後は今のところ休薬期間に入って3日目には出血があるという状況で期間は大体1週間です。量が少ないこともあり、生理なのかどうかも不安です。
性交渉は週1,2回のペースであるのですが、必ずコンドームを併用するようにしています。
10/18の休薬期間に性交渉があったので、市販の妊娠検査薬を使ってみたのですが、今のところ陰性でした。
1週間ほど胸焼け(吐き気)や胸の張りがあります。また、仰向けになってお臍の左横から斜め下あたりを触るとドクドク脈打っているのが気になります。(ただの便秘とかならいいのですが・・・)
妊娠を心配するあまり神経質になりすぎているのかもしれませんが、きちんと避妊できているのかどうしても不安です。仕事の都合でなかなか婦人科を受診できないのですが、診察を受けた方がよいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスいただければ幸いです。
役に立った! 0先生じゃなくて、ごめんなさい。
抗生物質の服用は偽薬期間だけのようですし、飲み忘れがないなら、妊娠の心配はしなくて大丈夫です。
1シートずつピルの種類を変えているのは、主治医の指示ですか?避妊効果などは問題ありませんが、ピルが馴染むまで3シートくらいかかるので、両方を試したいなら3シート以上の単位をお勧めします。
吐き気や胸の張りなどは、ピルの服用初期に表れやすい副作用で、徐々に慣れていきます。それを、1シートごとにピルの種類=ホルモンの種類を変えていたら、いつまでたっても慣れません。
出血量が減るのは、ピルのメリットの一つです。トリキュラーはあまり減らないないですが、マーベロンは減りますし、もっと減る種類もあります。出血が全くないこともありますが、出血の有無に関わらず、1日1錠を確実に飲むことが大切です。
ゴムは、あくまでも性感染症防止アイテムですから、避妊ではありません。避妊はピルで、感染症対策はゴムで、使い分けてくださいね。
役に立った! 0むくさんありがとうございます。
ピルを1シートごとにかえているのは先生から様子見ということで問題ないだろうと言われて変えています。
3シートが目安になるんですね。服用方法を変えてみます。
ありがとうございます!
出血の量が少ないので生理なのか不正出血なのか不安になって
しまい、毎回妊娠検査薬を使ってしまいす。
正直、効果が目に見えない分、怖いです。定期的な時期におこっているうちは生理だと考えて問題ないでしょうか。
あと、消化不良など胃腸の調子が良くないと、下痢や嘔吐をしなくても吸収不全で避妊効果が得られないのでしょうか。
再度の質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
役に立った! 0目に見えるような避妊効果の確認はできませんが、規則的に飲むことが一番大切です。妊娠検査薬を頻繁に使うよりは、婦人科を受診して超音波検査で卵胞発育していないかどうかを確認してもらうといいと思います。もちろん、自費ですが。
下痢で避妊効果が落ちるのは、水様便が続いた時だけです。嘔吐は、ピル服用後2時間以内なら追加服用してください。消化不良とは結び付ける必要はありません。
避妊効果が落ちるのは、飲み忘れと抗生物質など併用です。それについての対処方法は、過去ログに何度も出ているので、参考にしてください。あとは、先生のレスを確認してくださいね。
役に立った! 0むくさん、レス有難うございました。
かなさん、低用量ピルの継続内服が一番信用できる避妊法になります。
出血量が減ることもピル服用もメリットです。
自然な生理より出血を減らすことで、子宮内膜症や子宮体部癌の予防になります。
休薬期間中にきちんと出血があるなら少量でも当然問題ありませんし、避妊効果もきちんと維持されていると考えてください。
では、又何かあればご相談くださいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。