女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
以前卵巣のう腫の手術をうけて、生理を整えるためにと
低量用ピルを服用していたのですが
服用をやめて1年半が経ち、また手術を受ける前のように
生理不順になってしまっていたのでまた服用を開始することにしました。
今、付き合っている人もいるので避妊の効果も望んでいました。
生理4日目からの服用で
医者からは
服用して一週間はほかの避妊法と併用してください
といわれたので飲み始めて1週間は他の避妊法と併用したのですが
2週目からは併用をやめました。
先日、ピルの避妊効果について調べていると
生理初日からの服用でない場合は2週間(14日)を過ぎなければ
避妊効果はない
との文章を読んで自分のことが心配になりました…
1度目の服用の時には避妊目的として使用したことがな
かったので
詳しいことを分からないまま使用したのが甘かったのですが
妊娠の有無を確認しようにも
まだ1シート目なので生理で確認もできず今とても不安です。
医者の診断を受けてるので安心だとは思うのですが…
ちなみにピルはルナベルです。
回答、よろしくおねがいします。
役に立った! 0ガイドラインでは、月経開始後1週間以内の服用開始した場合は最初の7錠までの避妊に気をつける様にと記載されています。
なので主治医の指導方法が間違っている訳ではありません。
通常はそれで問題無い可能性が高いでしょう。
ただ、僕自身の経験で、1シート目の10錠以上服用した時点で卵胞発育を確認し、内膜も排卵時期様の方を見た経験があったので、14錠服用までは気をつける様にと統一しているだけです。
やはりどんなに少ない確率でも望まない妊娠は避けたいからです。
とりあえず、そのまま継続内服して休薬期間に出血があれば大丈夫です。
14錠服用以降は問題ありませんが、抗生剤の併用や飲み忘れをした場合は注意が必要です。
では、ご検討下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。