女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しい中、失礼致します。
只今不妊治療中33歳の者です。
先月2回目の体外受精を行い先日妊娠判定日でした。
戻した受精卵はG1の4分割の新鮮胚です。
結果は、「着床は見受けられるがHCG値がかなり低い」ということでした。
HCG値が8.1でした。移植後12日後です。
PROG値が9.1と低いのでホルモン補充?の注射をうち5日後また診察です。
自宅に帰ってからネットで調べましたら8.1は相当低いものだと知りました。
通常の妊娠で100前後なければいけないようです。
8.1であればほぼ確実に化学流産かと思うのですがなぜホルモン補充の注射とデュファストンが追加になったのかよく分かりません。
少しでも妊娠できるようにサポートする、ということなのでしょうか。。?
HCG値が8.1はかなり低い数値なので自然淘汰させた方が体にも負担がないのでは?と感じました。
次回の診察の時に先生に聞いてみようと思っていますが、このように極端に低いHCG値の場合、ホルモン補充などこのような対応方法を取るものなのか一般論を知りたく投稿させて頂きました。
役に立った! 0大変申し訳ありませんが、体外受精レベルの加療は、ほとんど経験が無く、経験測でのお答えが出来ません。
ただ、一般加療としてHCGの補充療法や黄体ホルモン補充療法は着床を維持させやすくする為に行う事は珍しくはありません。
高額な医療費をかけてせっかく妊娠したのですからできるだけの事はしようという主治医の意図があるのでしょう。
不安な事は何でも遠慮なく主治医に相談しましょうね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。