女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
初めまして、現在15週の妊婦です。
今回、子宮卵管造影をして妊娠していることが分かりました。
最近子宮卵管造影を受けた場合、ヨードの過剰摂取による甲状腺機能低下の可能性があり胎児が機能低下で生まれる可能性があることを知りました。
そこで通院している産婦人科に事情と検査をしてほしい旨を伝えたのですが、「そんなの稀です」や「分かったからってどうするんですか?」と看護師に否定的に言われました。
希望なら先生と話して下さいと言われたのですが同じことを言われるかもと思うと受診しづらいです。
また、子宮卵管造影をしたのが別の不妊専門病院だったため、そこにも問い合わせたのですが、そちらでも希望なら検査をするけど「あまり心配しなくていいんじゃないか」、「もう結構妊娠週数進んでるし・・・。」と言われ、戸惑っています。
今検査して仮に私の機能が低下していた場合、これからのホルモン剤投与は意味がないのでしょうか?
お腹の子供に何かしら影響があったと考えると、今から治療すればその程度が軽くなるのではと想像するのですがいかがでしょうか。
子宮卵管造影とその後の妊娠、甲状腺機能についてのご意見アドバイスを伺いたくメール致しました。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0卵管造影検査で使用する造影剤は一時的ですし、その程度の影響で甲状腺機能低下症の影響を考える必要はないでしょう。
又、着床前に使用しているので直接影響も考える必要はありません。
妊娠中は、血液検査をしても甲状腺機能亢進気味になっている事が多いのでその数値を見ても正確な診断ができず、余計に不安になる事もあります。
ただ、それらを踏まえた上で安心する為に血液検査をする事は全く問題ありません。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。