女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
以前にもこちらに流産した際、相談した者です。(その時のHNを忘れてしまいました。すいません)
2年前から不妊症外来を受診しています。今年の1月に流産しましたが現在はまた不妊治療を行っています。タイミング療法を行っています。毎月エコーで卵胞の大きさと基礎体温をみながらタイミングをはかっています。毎月タイミングとしては問題ないと言われるのですが、妊娠できないのです。
私なりに色々と考えたのですが、黄体機能不全について質問があります。文献を調べると黄体機能不全の診断基準に、?高温期が10〜12日と短い ?黄体期での黄体ホルモンの値が基準値に満たない(10以下)?高温期と低温期の落差が0.3度以内 ?子宮内膜が黄体期に8mm以下 ?高温期なのに一時的に体温が低下する(グラフにするとM字になる)などとありました。そこで自分と当てはめて考えて該当するのは?、?、?でした。1年以上採血をしていないので今ホルモンの値がどれくらいか分かりませんが、以前調べた際は若干低いが誤差範囲といわれました。子宮内膜は黄体期ではなかったのですが普通0.5mmしかないと黄体期では8mm満たない以下だが一度妊娠してるからまぁ良いっかと言われました。しかし一度7週で流産していることもありもしかしたら黄体機能不全なのではないだろうかと心配です。主治医に相談しても一度妊娠してるからそんなことはないと取り合ってもらえないのです。長々と書き込みお許しください。是非先生、そしてご存知のROMしてらっしゃる方のご意見を聞きたく書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いします。
役に立った! 0誤字が多すぎてもしわけありません、黄体期ではないときの子宮内膜が0.5mmしかなく、黄体期でも8mm以下です。
役に立った! 0そうですね。いくら排卵の確認をしてタイミングを合わせても、黄体機能不全があると妊娠しにくい可能性があります。
やはり黄体期に血液検査をして数値の確認をする方が良いでしょう。
また、内膜が薄くても(これは排卵の時期の内膜の状態も関連があります)着床しにくいですね。
不安なことは何でも主治医に相談することが必要ですが、主治医が取り合ってくれないなら別のクリニックを受診して相談するべきだと思います。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、お忙しい中お返事ありがとうございました。
今週受診の予定ですのでまた主治医に相談してみます、それでもだめなら先生のアドバイスを参考に、別のクリニックを検討したいと思います。
役に立った! 0