女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
以前はご親切な回答をありがとうございます。
今回質問したい内容は、タイトルにもありますように、低用量ピルの処方をしたがらない先生たちについてです。
私は、多のう胞卵巣による生理不順のため、今まで何箇所かの婦人科にかかりました。そこで、低用量ピルの処方をお願いするのですが、2箇所の病院で、遠まわしに断られました。
理由は、
「保険が効かないから」
「毎日飲むのが大変」
というものです。私自身、過去に低用量ピルを服用していた時期もあり、保険が効かないのは知っていますし、毎日飲むことは大変だと思いますが、習慣になってしまえば苦ではないこともお話したのですが、先生たちは良い顔をしません。
あまりしつこくお願いするのも嫌なので、中用量ピルなどを勧められるままに服用しますが、副作用の大きさがストレスになって、通院をやめたりして現在ドクターショッピング中です。
そこで、低用量ピルを勧められおられる先生のご意見をお聞かせください。
婦人科の先生が、低用量ピルを勧めたがらない理由は何だと推測されますでしょうか・・・
病気と直接関係のない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0低用量ピルがあまりにも普及せずに、偏見を持たれ続けているこの国で、何とか日本の女性の為にピルを浸透させようとしている僕からすれば、全く意味がわかりませんね。
ただ、産婦人科専門医である以上一般の方々の様な、イメージで医療に関する話しをする事は良くないと思います。
しかも保険が効かないとか、毎日内服するのが大変とかは理由にもなりません。
多嚢胞性卵巣症候群なら、子宮体部癌を発症するリスクが高くなる可能性があり、低用量ピルの継続内服は子宮体部癌を予防する可能性が高く、中用量よりもホルモン量の少ない低用量ピルを使用する事はピルの唯一の欠点である血栓症のリスクを下げる事を期待できる事は、産婦人科専門医であればわかる事だと思います。
頑張って、信頼できるかかりつけ医を見つけて下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。