女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
通院患者でもないのに、ずうずうしく質問させていただきます。
現在43歳。27歳のときにクロミッドを服用双子を妊娠、出産。34歳で、再度クロミッドを服用、妊娠、出産。その出産後1年以上、生理が始まらず異常な抜け毛で悩み、婦人科を受診し生理不順改善のため、低容量ピルを服用開始しました。服用開始最初の3年間は婦人科を1ヶ月ごとに受診しながらお薬をいただきましたが、海外に転勤になり、香港、中国とここ5年近く、薬局で手に入る「Schering社Diane35」を自分で購入し服用しています。止めると抜け毛が怖く、ずるずると8年以上服用し続けましたが最近動悸、足がつる症状が頻発し、血栓症の副作用も知り、不安です。もし服用を中止し、43歳でこのまま、閉経すると少し早すぎるのでは?と思うのですが、やはりリスクが高い年齢では止めたほうがよいのでしょうか?
健康診断では血液検査などは全く問題ありませんが心拍数が早いというのが出ています。長くなりすみません。
役に立った! 0低用量ピルの長期服用により血栓症のリスクが高くなる事はあまりありません。
血圧が上昇し、動脈硬化が進行すれば話しは変わりますが、大抵は服用して1年以内に発症する事が多いとされています。
ただ、健康診断レベルでは血栓症のチェックをしないので、詳細な項目のチェックを一度受けておくと良いでしょう。
当院では50歳程度までは継続内服をお勧めしております。
当院で中止する判断は、血圧が急に上昇したり、コレステロール等が異常に上昇したり、それらが薬剤併用によりコントロールできなくなった場合にのみ中断をする場合があります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 1アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。