女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
お忙しいところ、申し訳ございません。
今月から不妊治療をしておりまして、先月排卵がみられないため、6月27日からノアルテンD錠を10日服用し、7月10日に生理がきました。生理開始日5日目の7月14日から、クロミフェンという、排卵誘発剤を1錠ずつ5日間服用し、7月21日に卵胞が17.4ミリになり7月22日にLHサージが出ているので、HCG?(名前はさだかではありません)のような、排卵を12時間後に起こさせる注射をうち、その夜タイミングをとりました。7月24日時点で体温が高温期にならないため、もう一度24日にタイミングをとるようにいわれました。7月27日の本日も未だ高温期にならないため、病院にいったところ、一週間様子をみて高温期にならないようならば、またノアルテンを10日服用し、生理を起こさせましょうといわれました
そこで、質問させてください。タイミングをとって、一週間すぎても高温期にならない場合は妊娠の可能性は絶対にないということでしょうか? 妊娠の可能性がゼロでないのにノアルテンを服用し、万が一妊娠していた場合の胎児への影響が心配です。ご回答よろしくお願いいたします
役に立った! 0ノアルテンDは中用量ピルです。
黄体機能不全で高温期が維持できない方がピルを服用する事で妊娠しやすくなり、不妊治療にも使用します。
当然胎児への影響があっては困りますので、心配しなくても良いですよ。
HCGをうった後に、下腹部は張らなかったのでしょうか?
もしかすると未破裂嚢胞として排卵できなかったのかもしれません。
主治医と相談しながら今後の方針を決めてもらって下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。