女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
始めまして。現在29歳、結婚3年目です。
妊娠を望んでおり、半年ほど前に初めて病院へ行き、一通りの不妊検査を受けました。ごく初期のチョコレートのう腫は見つかりましたが、検査結果は夫も私も問題なしとのことでした。
夫が少し年齢が上の為、妊娠を少しでも早めようと主治医のすすめで今回の生理からクロミッドが処方されました。(本当は、早める為にと人工授精を勧められましたが、できるだけ自然な形を希望しと当面はタイミングのみでとお願いしました)
今日、生理開始から20日目で病院へ行ったところ、卵は1.8mmまで成長、LHサージで排卵のサインも出てきており、今度は注射を打ち帰ってきました。何の注射かと尋ねたところ”排卵をより確実に行わせるための注射”とのことでした。
言われるがままに注射を打ってきましたが、飲み薬を初めて服用し始めた周期に、注射も併用させるということはよくあることなのでしょうか?
確かに妊娠は望んでいますが、どんどん医師のペースで事がすすんでいるような気がしてきて、なんだかよくわからなくなってきてしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
役に立った! 0ご主人の精子の運動能力に支障があるなら、人工授精や顕微授精が適応になります。
排卵障害の無い方に、クロミッドの服用をしてHCGの注射をすれば、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の副作用を心配しなければなりません。
当然超音波検査をして、その可能性が無いから注射したと思いますが、不安な事は何でも相談して、納得のいく治療を受ける様にしましょうね。
後、初期のチョコレート嚢腫という言葉が気になりました。
子宮内膜症は女性の不妊症原因第1位の疾患です。
卵管の通過性に問題が無いかも調べましたか??
それに問題があると、いくらタイミングを合わせても人工授精をしても妊娠は困難で、体外受精の適応になります。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、ご回答ありがとうございました。
担当の医師からは副作用についての説明などは一切なくて不安に思っていました。次回の診察で、聞いてみたいと思います。
卵管造影は実施しました。全く問題なく、主人の方は、1度に出る精液量はぎりぎりOKラインでしたが、精子運動量等には問題はないので大丈夫だと言われています。
チョコについては、タイミング・人工授精を試みて、それでも妊娠しなければチョコを取ることを考えればよいと言われています。
もう一つお教えいただきたいのですが、これまで規則正しくほぼ28日周期だった生理が、前々回(1月末)の生理は前の生理開始から23日目で、前回(3月初旬)の前の生理から34日目で生理と、周期が乱れています。
排卵まで半年ほど前より少し時間がかかるようになったものの、きちんと卵の成長・排卵はしており高温期も10日ほどあります。しかし、ここ3か月程の周期の乱れ・排卵まで時間がかかるようになったことは、排卵障害と判断されるのでしょうか?
お忙しい中再びの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
役に立った! 0時間が多少かかっても排卵すれば問題ありません。
排卵後もきちんと高温期が維持されているのであれば、妊娠しやすい環境は維持されている事になります。
卵管造影も問題ないのですから、タイミング合わせてうまく妊娠すると良いですね。
では、又何かあればご相談下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。先生、ご回答ありがとうございます。
この周期は高温期が7日と珍しく短く、今朝から生理が始まりました。
少しガッカリする気持ちもありますが、ここにきて先生にいろいろと相談できてなんだか安心しました。
また次周期からも、あせらずに気にしすぎずに頑張ってみたいと思います。
また何かありました際には、どうぞよろしくお願い致します。
役に立った! 0安心していただけて何よりです。
ただ、高温期が7日間は短いと思います。
必要に応じて黄体ホルモン補充療法も受けた方が良いでしょう。
では、又何かあればご相談下さいね。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。