女性のための医療相談掲示板【婦人科】
なかなか診察では聞きづらいことや、誰にも言えない些細なお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
診療や手術の合間に回答をさせていただいておりますので、ご回答が遅くなる場合もございます。
また、状況に応じて新規投稿を一時停止させていただくこともございます。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
投稿詳細 返信する
-
こんにちは。始めて投稿させていただきます。
今まで人工授精まで治療をして、始めての体外受精を考えています。
最近21日周期の頻発月経にもなり、体外受精に進む前に少し体を休めたいと申し出ましたところ、子宮腺筋症もあるので、休んでいる間にディナゲストの処方を2ケ月進められました。
ディナゲストの服用を終えると、役2週間後に排卵がきて、2週間後に生理をむかえることになるということですが、ディナゲスト服用直後の排卵に合わせて体外受精の誘発をするのと、1度生理がきてから誘発を始めるのとでは注射など誘発の強さに違いはありますか?
また、排卵を止めることに少し迷いもあり、体外受精未経験で
着床に問題があるのか
不明なことから、1度体外受精で採卵を終えてから、
ディナゲストを服用して移植に備えたほうがよいのか迷います。
それとも体外までの休む周期を利用して服用にあてて、始めての体外受精に望んだほうがいいのでしょうか?
また、ディナゲスト服用中に関わらず
テルロンの薬は服用してもいいのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
役に立った! 0ディナゲストは黄体ホルモン単剤の薬剤なので、最初は不正出血の副作用が出やすいという欠点があります。
低用量ピルの内服でも同じ目的だとは思いますが、その期間排卵抑制しても何も問題ありません。
内服直後の排卵刺激と、自然な生理を待ってからの排卵刺激もその程度の期間の内服なら関係ないでしょう。
主治医の指示とおり、きちんと守って誘発、刺激を受けて下さい。
反応が悪ければ、当然体外受精のタイミングを延期するだけです。
では、ご参考にして下さい。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。はじめまして。
39歳で子宮腺筋症(後壁)25mmで
2回目のIVFで採卵13個、12個顕微授精しました。
新鮮ではまったく着床しませんでしたが、
その後の凍結胚移植で化学流産(胚盤胞)と妊娠8CG3(13wで流産)
分娩し胎盤もほぼ排出、軽くそうはもして
その後の出血も少なく、ほぼ2週間で完全に止まりました。
その後治療再開は1回生理がくれば可能でしょうか?
採卵だけでも早くにしたいと思ってます。
受診まであと3週間あるのでとても気になってます。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくおねがします。
役に立った! 1通常、流産処置を受けた場合は、3回程度月経周期を経てから妊娠をトライする事が一般的ですが、経過によっては1回生理が来てからトライしても良い場合もあります。
直接処置をした主治医の意見を聞く事が一番間違いないので、何でも不安な事は相談する様にして下さいね。
ご自身の質問は新規投稿から書き込みお願い致します。
役に立った! 0アンケートご協力のお願い
当院のサービス向上のためにアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
回答はすぐに完了し、匿名でもご記入いただけます。
皆様からいただいたご意見をもとに、より良い医療サービスを目指して参りますので、ぜひご協力をお願いいたします。